東高Topics
保健講話
1年生を対象に保健講話を実施しました。北海道教育大学の平野直己先生を講師としてお招きし、「頼ることと自立について」をテーマにお話いだきました。講話の中で生徒たちは、自分の助けの求め方の傾向を知り、将来の自立のために「上手に頼ること」と「頼りになる人や場所を広げること」がどうすればうまくできるかを学びました。また、本講話には保護者の方にもご参加いただきました。
令和7年度(2025年度)北海道札幌東高等学校入学者選抜における学校裁量について
令和7年度(2025年度)北海道札幌東高等学校入学者選抜における学校裁量についての実施予定を掲載しました。
本校の入学者選抜のページからご覧ください。
「総合的な探究の時間」図書館活用
5月31日(金)4校時に、今年度4回目となる2学年の探究学習を行いました。今回はグループを確定し、協働して探究していくことになるテーマの設定について話し合いを行いました。
また、課題を解決する際に必要な情報収集に関して、「図書館」の活用方法についても学びました。インターネットだけでなく、図書館資料にあたることの重要性や、資料の調べ方、新書や文献の検索方法などについての説明があり、それぞれがしっかりと耳を傾けていました。
春季避難訓練
春季避難訓練を行いました。今回は火災を想定した避難行動の確認を行いました。避難経路や非常口の位置、階段での列の作り方、避難時の注意事項などを確認することができました。全校生徒が避難行動を始めてから、7分弱で全員の安全確認が完了し、緊張感を持った訓練となりました。
1年生探究学習~イメージカード~
5月31日(金)の6校時、1年生の「総合的な探究の時間」の第2回を実施しました。今回は「自分の将来について、意識できない領域を刺激しながら、理想の自分について想像する。」「他者と自身の思考を比べながら、人の内面にある価値観や強みの違いを、相互に理解する。」「 理想を実現するために必要な資質や能力を考える。」という目的で「イメージカード」を使ってグループワークを行いました。具体的には、10年後の理想の姿に近いものをカードから選び、そのカードについて3つのキ ーワードを挙げて、グループ中で質疑応答を行うというものでした。その後、未来の理想の姿は「どのような体験」と関係があるのか、「そのときの気持ち」はどのようなものか、「 自分の大切にしているものは何か」を同じくグループの中で発表を行いました。
生徒からは
・ほとんど皆同じことを考えているのだと思っていたが、 全然違う意見がありもっと話してみたくなった。
・写真を見てすぐにイメージが沸いたので、自分にも夢や希望があると気づき、将来のことに自信を持てた。
・写真から思いつかないようなイメージを持っている人がいて、人による価値観の違いを感じた。
・今まで感じていなかった自分の価値観に驚いた。
・普段考えたことのなかった、新たな発見があった。
などのコメントがあり、 自分でも気づかない自分の一面を知ることができるなど多くの学び があったようです。
第70回札幌支部高等学校剣道選手権大会
5月27日(月)~29日(水)に東海大学付属札幌高等学校において、第70回札幌支部高等学校剣道選手権大会が行われ、男女団体戦、男女個人戦に参加しました。1日目は、男女の個人戦が行われ、男子5名、女子4名が出場し、女子個人戦で古池紗和選手(3年)が予選ブロックを勝ち上がり、全道大会出場の切符を獲得するとともに、翌日のブロック決勝戦に駒を進めました。2日目、古池選手はブロック決勝戦で強豪・札幌日大の選手に見事な面で勝利し、ブロック優勝を決め、決勝トーナメント進出を果たしました。決勝トーナメントでは、惜しくも敗退してしまいましたが、強豪校がひしめく札幌支部で5位に入賞したことは大変素晴らしい成績です。3年間の努力が実を結んだ結果です。本当におめでとうございます。引き続き、行われた男子団体戦予選リーグでは、札幌月寒と札幌創成に勝利を収め、3日目の決勝トーナメント進出を決めました。最終日は、男女団体戦の決勝トーナメントが行われ、女子団体1回戦は春季大会優勝の札幌日大と対戦しました。先鋒の川野桜子選手(2年)が粘り強く試合を進め、引き分けに持ち込みました。続く次鋒・中堅が惜敗し、あとがなくなった副将戦では、キャプテン・大賀彩子選手(3年)が勝利を収めましたが、惜しくも本数差で敗退が決定しました。しかし、その後の大将・小林あおい選手(3年)が最後まで自分の力を出し切って戦姿はとても立派でした。本当にお疲れ様でした。午後から行われた男子団体戦決勝トーナメントでは、準々決勝で優勝した札幌第一高校と対戦し、惜敗しましたが、中堅・菅野龍之介選手(3年)が見事な面を奪う活躍を見せました。その後の順位決定戦では、札幌南校に勝利、恵庭南高校に惜敗し、最終成績は6位となり、札幌支部シード権と高体連全道大会進出を決めました。おめでとうございました。男子団体戦と女子個人戦の古池選手は、6月11日(火)から名寄市で行われる高体連全道大会に出場してきますが、今までの練習の成果を存分に発揮し、上位進出を目指すとともに、悔いのない戦いをしてほしいと願っています。最後になりましたが、平日にもかかわらず、3日間、朝早くからの送迎・応援をしていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
【男子出場選手(敬称略)・成績】
・団体戦 先鋒・近藤颯(2年)、次鋒・街道太陽(3年)、中堅・菅野龍之介(3年)、副将・福井響時(2年)、大将・平野翔(2年)、補員・神野大翔(2年)・小笠原煌生(1年)、主務・三戸一輝(1年)
予選リーグ 札幌東 4対0 札幌月寒 札幌東 5対0 札幌創成
決勝トーナメント1回戦 札幌東 1対3 札幌第一 順位決定戦 札幌東 3対0 札幌南 札幌東 1対3 恵庭南 最終成績 第6位(全道大会出場)
・個人戦 街道太陽(3年)、中堅・菅野龍之介(3年)、近藤颯(2年)、福井響時(2年)、平野翔(2年)
【女子出場選手(敬称略・成績)】
・団体戦 先鋒・川野桜子(2年)、次鋒・古池紗和(3年)、中堅・佐々木翠優(1年)、副将・大賀彩子(3年)、大将・小林あおい(3年)、主務・杉村駿斗(2年)
決勝トーナメント1回戦 札幌東 1対3 札幌日大
・個人戦 大賀彩子(3年)、古池紗和(3年) 第5位入賞(全道大会出場)、川野桜子(2年)、佐々木翠優(1年)
第78回国民スポーツ大会剣道競技選手選考会
5月18日(土)に札幌市北区体育館で第78回国民スポーツ大会剣道競技選手選考会が行われ、男子8名、女子4名が出場しました。男女とも普段の練習の成果を発揮し、男子では街道太陽選手(3年)が全道大会進出を果たしました。男子の菅野龍之介選手(3年)、近藤颯選手(2年)、女子の大賀彩子選手(3年)は全道大会まであと一歩というところで残念ながら敗退しました。街道選手は、6月23日(日)に千歳武道館で行われる全道大会に出場しますが、敗れた仲間の分まで頑張ってほしいと思います。最後になりましたが、朝早くから送迎・応援していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
【男子出場選手】街道太陽(3年、全道大会進出)、菅野龍之介(3年)、近藤颯(2年)、平野翔(2年)、福井響時(2年)、神野大翔(2年)、 三戸一輝(1年)、成田昂生(1年)
【女子出場選手】大賀彩子(3年)、古池紗和(3年)、川野桜子(2年)、佐々木翠優(1年)
第45回札幌支部高等学校春季剣道大会
5月11日(土)に北広島市総合体育館で第45回札幌支部高等学校春季剣道大会が行われ、男女団体戦に出場しました。男子は、1回戦で札幌旭丘高校、2回戦で千歳高校をくだしましたが、準々決勝で北海高校に敗退し、順位決定戦で丘珠高校、恵庭南高校に勝利し、5位入賞を果たしました。女子は、1回戦で札幌第一高校に惜敗しました。朝早くから送迎・応援していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。 【男子】先鋒・近藤颯(2年)、次鋒・街道太陽(3年)、中堅・菅野龍之介(3年)、副将・平野翔(2年)、大将・福井響時(2年) 補員・神野大翔(2年)・三戸一輝(1年)、主務・小笠原煌生(1年) 1回戦 札幌旭丘 0対5 札幌東 2回戦 千歳 0対2 札幌東 準々決勝 北海 3対1 札幌東 順位決定戦 札幌丘珠 2対3 札幌東 恵庭南 2(3)対2(4) 札幌東 最終成績 第5位 【女子】先鋒・川野桜子(2年)、次鋒・小林あおい、中堅・古池紗和(3年)、副将・佐々木翠優(1年)、大将・大賀彩子(3年) 主務・杉村駿斗(2年) 1回戦 札幌第一 3対1 札幌東
ESS部 全道大会優勝しました
5月26日(日)、札幌学院大学新札幌キャンパスにおいて「第11回全道高等学校英語プレゼンテーションコンテスト」が行われました。24校34チームが「当該学校が所属する市町村を、次世代の子供たちにとってより住みよい環境とするための施策」についてプレゼンしました。本校2年生チーム「Dream Maker」は中学生が大学生との交流を通して、将来を想像し夢に向かっていける環境を提供するシステムの構築について発表し4位入賞。3年生「ヒガシのめざめ」は、中学生に配布されている全ての端末に、寒冷地防災教育と被災地での過ごし方がシュミレーションできるゲームアプリ"IMOgination"の搭載を提案して、みごと優勝を果たしました。「誰かのために役立ち、それが持続可能である」ことを協働で考え、社会に役立てていくことは、東高校の探究の理念と合致します。東高校で学んだことを、しっかりとこのプレゼンテーションコンテスントに落とし込んだ「Dream Maker」「ヒガシのめざめ」の皆さん、本当におめでとう!
2年探究学習~グループ編成に向けて
5月10日(金)6校時目、2学年において今年度3回目となる探究学習を実施しました。課題設定とグループ編成に向けて、今回はまず各自が自分の興味のあるテーマをシートに書いて黒板に貼り、その後、貼られたシートをみんなで見ながら、共通項のあるものに分類していきました。
この時間では、なかなか共通するテーマにたどり着かず四苦八苦している様子が見られました。次の時間も引き続き、他者と協働し、グループを編成していく予定です。東高校の探究学習は「対話」から生じる新規性の追求を目指しています。他者との対話を通して多様性を尊重しながら、自分らしさも見つけて欲しいと思います。
東高だよりNo.144発行
東高だよりNo.144を発行しました。
父母と先生の会のページからご覧ください。
1年生の「総合的な探究の時間」が始まりました
5月10日(金)の5校時、1年生の「総合的な探究の時間」のスタートアップを行いました。探究活動に必要な「対話」を円滑に行うための「話し方」「聴き方」「問い方」をグループで考えた後、自分が好きなことやもの、大事にしていることなどを話し、それについて質問をしてもらいました。
生徒からは
・ほとんど皆同じことを考えているのだと思っていたが、全然違う意見がありもっと話してみたくなった。
・自分では考えないことも、質問されることで考えさせられた。
・自分は思っている以上に多くのことに興味を持って生活していることがわかった。
・何でも一人で解決しようとせずに、周りの人に聞いてみることの重要性に気がついた。
などのコメントがあり、自己理解や多様性を認識することなど多くの学びがあったようです。
令和7年度(2025年度)教育実習の受入について
令和7年度の教育実習を希望する卒業生は、卒業生の皆様へのページをよく読み、受付期間内に申し込みをしてください。
父母と先生の会・体育文化後援会総会及び授業公開・保護者懇談会
父母と先生の会・体育文化後援会総会及び授業公開・保護者懇談会が実施されました。
授業公開では多くの保護者に来校していただき、生徒の学習の様子を参観していただきました。本校では従来の授業スタイルにとどまることなく、主体的・対話的で深い学びとなるよう各教員が工夫を凝らしながら授業を行っており、生徒も積極的に学びを深めています。
総会では、令和5年度の報告と令和6年度の審議が行われました。令和6年度役員案などすべて承認され、今年度の活動が始まっていきます。
学級懇談会にも多くの保護者に参加いただき、クラスの経営方針の説明や進路情報の提供、情報共有などが行われました。
今後とも本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
令和6年度父母と先生の会体育文化後援会総会資料について
令和6年度父母と先生の会体育文化後援会総会の資料をアップロードしました。
父母と先生の会のページからご覧ください。
探究の「種」を見つけよう
4月17日(水)6時間目、2学年において今年2回目となる探究活動を実施しました。今回は、探究のテーマ(課題)設定の前段となる、日常の問題意識に気づくことについての内容です。「身の回りで問題と感じた体験はなんだろうか?」について各自が考え、その後ワールドカフェ形式で活発に意見交換し、他者の話を傾聴し合いました。
身近なところから探究の「種」を探し、大事に育てていくことで、自身の問題意識を明らかにすることができます。具体的な体験を、いかに課題につなげていくことができるでしょうか、今後が楽しみです。
日本学生支援機構(JASSO)大学等奨学生(予約採用)資料配付について(過年度生用)
過年度生向け奨学金案内書類を本校事務室窓口にて配布しています。オンライン入力は5月31日(金)まで、書類提出は6月6日(木)締め切りで事務室窓口までお願いします。
中国北京月壇中学校とオンライン交流を実施
4/17(木)の放課後、本校の生徒8名と北京月壇中学校とのオンライン交流を行いました。本校からは、日本の4月の行事、日本の硬貨、美味しい手羽元の料理、北海道のウィンターイベントなどの紹介を行いました。月壇中学校からは、中国の伝統的な楽器「二胡(にこ)」の演奏や修学旅行の経験の紹介をしてもらいました。布依(ぷい)族の文化、貴州省平塘県の世界最大の500メートル口径球面電波望遠鏡(FAST)のある施設訪問、化石掘り体験など、日本の修学旅行とは異なるプログラムに大興奮でした。
また、両国で流行っているアニメの絵を当てるクイズをしたり、中学の4文字熟語を教えてもらったりするなど、言葉や文化の違いを超えて交流を存分に楽しみました.
新入生歓迎ライブin図書館
本校図書館では、毎年4月に文化系部活動の発表の場を提供し、新1年生の入部を促すイベントを開催しています。4月11日には放送局が製作したラジオドラマ、映像ドキュメンタリーを上映し、放送局の活動を紹介しました。また、4月15日には、フォークソング部の4つのバンドがそれぞれ1曲ずつ演奏を披露し、たくさんの新入生を魅了しました。
グランド及びテニスコートがきれいに仕上がりました!
4月15日(月)、地崎道路株式会社様のご厚意により、グランド及びテニスコートの整備が行われました。生徒が安心してプレーできる環境を整備していただき、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
写真の掲載は地崎道路様の了解済みです。
2学年の「探究的な学習活動」がスタート
4月10日(水)の1時間目、2学年において、今年度第1回目となる「探究学習」を実施しました。新学期を迎えたばかりということで、まずは、クラスメートを互いに知り合うことを目標に、グループを作成し、「自分の頭に思い浮かぶ場所」について発表し合いました。昨年度の「探究学習」で学んだ「認知の4点セット(どんな意見を持っているか、どんな経験がつながっているか、どんな感情を持ったか、それはどんな価値観から来るものなのか)」を活用したワークシートを各自が作成した後、それをもとに互いの話を傾聴し合いました。
対話を通して「自分を知ること」「他者を理解すること」は、探究学習の基本となります。最初は緊張気味に話していた生徒たちも、この時間を通して少しずつお互いを知ることができていたようです。
入学式
第77回入学式を挙行しました。新入生は、ご来賓の皆様やたくさんの保護者の皆様、教職員に迎えられ高校生活の第一歩をスタートさせました。式の中では代表生徒が高校生活への期待を胸に新入生代表宣誓を行いました。充実した3年間になることを願っています。
日本学生支援機構(JASSO)大学等奨学生(予約採用)説明会について(新3学年用)
2025年度進学予定者対象生徒向け説明会を4月15日(月)~22(月)放課後に実施します。3月に配布した奨学金案内パンフレットを参考のうえ、生徒の皆さんは説明会に参加してください。(過年度生の奨学金申込の掲載は4月下旬を予定しています。)
地域をつなぐアプリを生徒が開発
探究部
3月27日(水)菊水会館において2年生のクロスさん、本間さんが「総合的な探究の時間」に開発したアプリ(クッピー)について菊水町内会連合協議会や関係の方々約20名に来ていただき発表しました。
このアプリは地域通貨のシステムを応用したコミュニケーションツールで、上記の生徒が「本校の所在する白石区菊水は人口が多い割に人間関係が希薄なのではないか?」と問いをたて、「クッピーがこの問題を解決する」と仮説を設定し検証を進めていたものです。生徒がフィールドワークで訪れた菊水まちづくりネットワーク会議から、「硬直状態の町内会を再び活発にする」とアプリの実現化を提案してくださり、今回の生徒の発表が実現しました。この中で、クッピーはボランティア活動や営利を目的にしたものではないことや高齢の方がコインを獲得する方法、防犯対策などの問題点やクッピーの様々な可能性について協議されました。
探究活動を通して、生徒が年代の異なる様々な考え方を持つ大人と対話を通して議論を深める中で社会の一員であるという自覚が生まれ、社会の中でよりよく生きること(well being)を自分事として考えるきっかけができました。社会に可能性の種を高校生が植えただけでなく、複雑な社会を高校生も変えていくことができると認識する機会になりました。
(総合的な探究の時間)「1学年クラス代表者発表会」
3月12日(火)5・6時間目、各クラスから選ばれた代表グループが体育館で全体発表を行いました。生徒は1年間探究で行った成果をプレゼンテーション形式で発表しました。その後、1月にカナダ研修に参加した生徒が「移民」をテーマに探究したことを発表しました。生徒からは
・探究の授業がなければ学習することのないテーマについて深く調べることができるのが探究学習の楽しさだ。他者の考えを取り入れたり、自分の考えを深めることができた
・ただひたすらに知識を身につけるのではなく、その知識を生かしたり、応用したりすることを学んだ
・普段の学習も既存のことや解答に納得するのではなく、自分はどう考えるか、違いはあるのかなどを常に意識することを大切にしたい
など2年生へつながる嬉しいコメントをたくさんもらいました。
高等学校等就学支援金の受給資格認定申請について
就学支援金オンライン申請システム「e-Shien」で申請する場合は、こちらのPDFファイルをご参照ください。
就学支援金オンライン申請システム「e-Shien」利用マニュアル
「申請書類区分判定フローチャート」で書類の提出が必要と判定され方については、次の書類を印刷・ご記入の上、添付書類と共に郵送にて提出してください。
・区分Bの方
・区分Cの方
高等学校等就学支援金受給資格認定申請書(様式第1号(その2))
・区分Dの方
高等学校等就学支援金受給資格認定申請書(様式第1号(その1))
・区分Fの方
オンライン国際交流
「ICTを活用した海外の学校との交流」プログラムとして、ニュージーランドのKapiti Collegeとのオンライン交流が3月12日(火)に実施されました。本校生徒2年生9名と1年生11名が参加し、ニュージーランドや日本についてのクイズのあと、small presentationやsmall talkを通じて交流を行いました。
卒業証書授与式
第74回卒業証書授与式を挙行しました。4年ぶりにコロナ前の卒業式の形態にすべて戻すことができました。卒業生はご来賓や保護者の皆様、2年生、教職員の祝福を受け、吹奏楽局の演奏と、合唱部の歌声にも包まれながら、3年間を過ごした本校を巣立ちました。卒業式の最後には、卒業生がレミオロメンの「3月9日」を合唱し、保護者へ感謝の思いを届けました。
東高だよりNo143
東高だよりNo.143を発行しました。
父母と先生の会のページからご覧ください。
美術部がさっぽろ雪まつりに参加しました
2月5日(月)、美術部がさっぽろ雪まつりスノーオブジェコンテストに参加し、雪像を制作しました。スノーオブジェコンテストは高文連石狩支部の美術部が、1日約7時間かけて雪像を制作するイベントです。今回は高文連石狩支部の美術部12校が参加、本校からは美術部員の1,2年生の中から10名が参加しました。
本校美術部は『ガオーーーーー!!!』というタイトルで壁を突き破るティラノサウルスを制作。当日は天候に恵まれた反面、雪が溶けるのも早く制作は最後まで気の抜けない状況となりましたが、参加生徒は最後まで熱心に取り組みました。
結果、その努力が実を結び『第2位 さっぽろ雪まつり実行委員会会長賞』を受賞することができました。審査講評では「最も量感のある作品」とたいへん素晴らしい評価を受け、美術部員一同たいへん喜んでいます。
さっぽろ雪まつりの会期は2月11日(日)まで。つどーむにお越しの際は、本校の作品をはじめ各校の力作をご覧ください。
女子バレーボール部 新人大会第7位!
第19回 北海道高等学校バレーボール新人大会 札幌地区予選会
女子バレーボール部 第7位 「粘り+VAMOS!」(文:主将佐々木)
1月8日より新人大会が開催されました。初戦は石狩南高校との試合です。1、2セット目までは中々自分達のペースに持ち込むことができず少し戸惑っていましたが、最終セットではようやく本来の自分達のスタイルを出すことができ、フルセットで勝利し無事予選を突破することができました。
今大会での私たちの目標はベスト8です。勝負の決勝トーナメントは予選1週間後の13日に行われました。最初の1回戦手稲高校との試合では第1セットの出足が鈍く、10点差をつけられるという苦しい展開となりました。しかしそこから持ち前の粘りで巻き返し、その結果ストレートで勝利を収めることができました。いよいよ次はベスト8をかけ、シード校の清田高校との対戦です。ところが今回もスタートにつまずき、第1セットを取られてしまいました。それでも、みんなの士気が下がることはありませんでした。誰もが不安で一杯だったと思いますが、諦めていた人は一人もなく、日々の練習と合宿を通して身に付けた「常に明るく笑顔でプレー」を最後までやり抜く決意であふれていました。第2セットは、私たちのスタイル「粘って粘って自分達の波が来るのを待つ」を貫くために全員で励まし合い、丁寧なプレーを心がけ、焦燥感に負けそうになりながらも自らを信じてプレーを続けました。すると優勢な状況をキープしたまま第2セットを奪取し、最終セットもその勢いに乗って勝ち切ることができました。夢に見た念願のベスト8達成です!
最終日は残念ながら北斗高校、啓成高校に敗戦し、最終結果第7位となりました。全道大会出場(5位迄)は叶いませんでしたが、レベルの高い試合を間近で見られたことは私たちにとって大きな収穫でした。日々の少ない練習時間の中でも、一人一人が自らの弱点や改善点を見つけ出し、地道に真正面から向き合い続けたことが目標達成に結びついた…そう私たちは確信しています。そしてこれからも、今回の結果に満足することなく、持ち前の「明るさとチームワーク」を武器に、新たな目標「全道大会出場」を目指して部員みんなで頑張っていきます。
【大会結果・成績】
予選グループ戦 1回戦 ◯札東(25-19, 22-25, 25-9)石狩南●
決勝トーナメント1回戦 ◯札東(25-18, 25-21)手稲●
同 2回戦 ◯札東(16-25, 25-21, 25-23)清田●
同 準々決勝 ●札東(8-25, 8-25)北斗◯
5位決定戦 1回戦 ●札東(17-25, 23-25)啓成◯ 最終結果:第7位
第12回『鳳雛杯』争奪中学生・高校生剣道錬成大会
1月28日(日)、札幌東陵高校において第12回『鳳雛杯』争奪中学生・高校生剣道錬成大会が行われ、本校剣道部から杉村駿斗選手(1年)が出場しました。この大会は、中学生または高校生から剣道を始めた生徒を対象にした大会です。杉村選手は、高校1年生男子の部に出場し、予選リーグ2試合でいずれも2本勝ちを収め、リーグ1位となり、決勝トーナメント進出を決めました。
決勝トーナメント1回戦で北広島高校の出倉選手と対戦し、先に一本取られたものの、相手が出てくるところを見事なコテにおさえ、勝負となりました。その後、一進一退の攻防が繰り広げられましたが、最後にメンを奪われ、惜しくも敗退しました。しかし、練習の成果を存分に発揮し、予選リーグから素晴らしい戦いを展開していました。本人も悔しい思いをにじませながらも、「とても楽しく試合ができました。」と笑顔で大会を終えました。2月の中旬には全道大会が控えていますので、今回の大会で学んだことを糧にさらに稽古に励み、頑張ってほしいと思います。
最後になりましたが、本大会のために送迎・応援をしていただいた杉村さん、先輩の皆さん、そして大会運営のために朝早くから補助生徒として手伝ってくれた剣道部1年生の皆さん、本当にありがとうございました。
【 大会成績 】
〇杉村駿斗選手 予選リーグ2勝(1位) 決勝トーナメント1回戦 杉村 コーメメ 出倉(北広島)
第43回 北海道高等学校新人剣道大会
1月12日(金)・13日(土)、千歳市総合武道館において北海道高等学校新人剣道大会が行われ、男子7名、女子4名が出場しました。1日目の男子団体Ⅰ部では、札幌丘珠高校に勝利しました。午後からの男子個人戦では、3名が出場しましたが、惜しくも上位進出はなりませんでした。2日目の女子団体Ⅰ部は人数が1名少ない4名での出場でしたが、帯広柏葉高校との初戦で、選手一人ひとりが活躍し、勝利することができました。特に昨年10月に入部した小林あおい選手(2年)が見事なコテを奪った場面は剣道部一同、大きな刺激を受けました。2戦目は強豪・札幌日大と対戦し、善戦しましたが、惜しくも敗れました。しかし、チーム一丸となり、全力を出し切り、悔いのない試合ができました。男子団体Ⅰ部は、予選リーグの残り2試合が行われ、釧路北陽高校、札幌手稲高校に勝利し、決勝トーナメントに進出しました。決勝トーナメント1回戦では強豪・旭川永嶺高校と対戦しました。先鋒・街道太陽選手(2年)、次鋒・近藤颯選手(1年)が勝利し、リードを死守し、2(3本)対2(2本)の取得本数差で勝利を収めました。その後行われた決勝リーグでは、私立の強豪高校との対戦となり、残念ながら敗退してしまいましたが、緊張感のある中で最後まで諦めず戦い抜いた姿は大変立派でした。男女とも今回の大会で経験したことを1ヶ月後の白鵬旗剣道大会、そして来年度の各種大会に生かして、上位進出をめざして欲しいと思います。
最後になりますが、2日間朝早くからの送迎ならびに応援をしていただいた保護者の皆様、諸先輩方、そして選手への差し入れをしていただいた元顧問の先生と奥様に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
【 出場選手ならびに成績(敬称略) 】
○男子団体Ⅰ部
出場選手:2年 街道太陽、菅野龍之介 1年 近藤颯、平野翔、福井響時、神野大翔、杉村駿斗
対戦成績:予選リーグ 札幌東 4対0 札幌丘珠、札幌東 4対1 釧路北陽、札幌東 5対0 札幌手稲
決勝トーナメント1回戦 札幌東 2(3本)対2(2本) 旭川永嶺
決勝リーグ 札幌東 2対3 東海大札幌、札幌東 0対5 札幌日大、札幌東 0対3 札幌第一
最終成績 第3位
○女子団体Ⅰ部
出場選手:2年 大賀彩子、古池紗和、小林あおい 1年 川野桜子
対戦成績:予選リーグ 札幌東 3対2 帯広柏葉、札幌東 0対5 札幌日大 予選リーグ敗退
○男子個人戦出場選手 2年 街道太陽 1年 近藤颯、神野大翔
海外研修最終日
マイナス14度の中、ホストファミリーとのお別れです。ハグをしたり、最後の会話を楽しんでから日本へ向けての出発となりました。道中も大きなトラブルなく1月13日(土)22:30頃新千歳空港に到着し解散となりました。今回の語学研修は「移民」をテーマにプログラムが組まれており、それぞれがテーマを決めて探究活動を行いました。実際にカナダで生活することで、移民の国カナダのマルチカルチュラリズムを体験することができました。この経験を今後の生活やそれぞれのキャリアに活かしてもらえればと思います。
海外研修10日目
研修最終日の午前中は「移民サービスソサイエティー」を訪問しました。こちらは移民や難民がカナダでの生活を始めるためのサポートをする施設です。移民・難民の現状について、どんなサポートをしているのか、移民や難民が抱えている問題など色々と説明いただき、施設を見学させていただきました。スタッフの方の説明や、各自の研究テーマについて質疑を行い、移民に対する理解を深めることができました。
その後、ダウンタウンへ移動し、Canada Placeのフードコートで食事をした後、ギャスタウンを自由散策しお土産などを購入しました。スタディセンターに到着後は、Lynn先生から一人一人にCertificationを手渡され、充実した研修も終了を迎えました。
海外研修9日目
今日はラングレーから車で40分ほど離れたところにあるコキットラムにあるBC Christian Academyを訪問しました。4つのグループに分かれて午前と午後で、現地の生徒と一緒に3時間の授業を受けました。DramaとかWoodなどといった日本の高校ではない科目を受ける生徒もいて良い経験になりました。ランチタイムはピザを用意いただき、各グループに現地の生徒が参加してくれて昼食をエンジョイしました。本校の生徒はそれぞれが設定した課題について、スライドを用いてプレゼンテーションを行い、現地の生徒から質問に答えたり、アドバイスをもらうなどしました。同年代の生徒と交流をすることができ、大変貴重な経験をすることができました。
海外研修8日目
研修8日目はUBC (University of British Columbia) への訪問です。UBCはカナダのトルドー首相の出身校でもあります。生徒たちも体調不良を訴えることなく元気に研修を受けています。
午前中は3名のUBCの生徒がゲスト参加してくれました。3つのグループに分かれて、それぞれの生徒と20分ずつ話をした後、各グループに分かれて、UBCの生徒の案内で1時間ほどキャンパスツアーを行いました。昼食後は、移民コンサルタントのMatsushitaさんをゲストに迎えました。ご本人の移民になった略歴、コンサルタントの仕事内容、カナダの移民の状況についてお話しいただきました。生徒にとっても大変興味深い内容で、色々と質疑応答もあり大変充実した時間を過ごすことができました。
海外研修7日目
ホストファミリーと週末を過ごし、元気な姿で研修7日目を迎えました。週末はショッピングへ行ったり、国境方面へ行ったりなど、それぞれ思い出を作ったようです。
今日は、午前中にホストファミリーへのThank you Letterの作成や、明後日、現地の高校で発表するプロジェクトの準備を行なった後、ノースバンクーバーに移動しました。
日本から移住してcoconaMaというチョコレートのお店を経営している浜本さんのお店を訪問しました。チョコレートの作り方や、ご本人の移民としての考えなど、大変参考になるお話をしていただきました。
チョコレートのお話と試食の後は、Lonsdale Quay Marketで自由時間を過ごしました。水上バスの駅ということで、対岸にはダウンタウンの街並みを見ることができ、地元の名品と景色を堪能しました。
海外研修4日目
研修4日目はFirst Nationについての研修です。今日は新たに2人バディーが参加し、合計5人のバディーとともに活動しました。午前中は、Lynn先生によるレクチャーを受けました。歴史や建物など、先住民の文化について学びました。午後は、ご自分もFirst NationであるMavis先生によるワークショップに参加しました。実際に歌や踊りを踊ったり、ドリームキャッチャーを作成するなど、先住民の文化を体験しました。
週末はそれぞれホストファミリーと過ごすことになります。
海外研修3日目
語学研修も3日目を迎えました。カナダでの生活に適応しようと生徒たちは頑張っています。午前中はスタディーセンターでの学習です。まずはTeacher GuideのLynn先生とバディーとともにSmall Talkなどを楽しみました。研修の雰囲気にもだいぶ慣れてきたようで、バディーとコミュニケーションを取るなど積極的に英語を使う姿が見られました。その後、移民としてカナダに30年在住する下坂陽子さんの講義を受けました。ご本人の経歴や、移民としての経緯や困難、異文化理解などについてお話をしていただきました。
昼食の後は、日系センターでのフィールドワークです。理事長を務めておられるルイーズ阿久沢さんから日系人の歴史やセンターについて説明を受けた後、スタッフの方から展示物を見ながら日系人の歴史について詳細に説明を受けました。当時の日系人がどのような苦労をしてきたのかを知る良いきっかけとなりました。
海外研修2日目
語学研修も2日目を迎えました。生徒たちも元気な姿を見せてくれました。
午前中はTeacher GuideのLynn先生から、カナダの通貨や、午後に訪問するスティーブストンにあるジョージア缶詰工場について学びました。同年代のバディーが3人参加し、生徒の研修の手伝いをしてくれました。とてもフレンドリーで、本校の生徒たちも楽しそうにコミュニケーションをとっていました。
ランチの後は、スティーブストンにあるジョージア缶詰工場の見学を行いました。スクールバスでの移動に生徒たちも興奮を隠せないようでした。工場ではガイドの方から、その歴史や缶詰の作業工程について説明していただきました。日本からの移民も大きく関わっているので、生徒たちも興味深く説明を聞いていました。
スタディーセンターに帰着後、ホストファミリーと共にそれぞれの家庭へ戻り、2日目の夜を迎えました。
海外研修1日目
本日16名の生徒がバンクーバーでの語学研修に向けてカナダへと出発しました。
成田空港で1時間ほどの出発遅れがありましたが、無事にバンクーバー国際空港に到着しました。到着後は、グランビルアイランドへ移動し、少しばかり自由時間を過ごしました。昼食を取ったりマーケットで色々な商品を見ることで異国の文化を目の当たりにすることができました。
その後、スタディセンターのあるLangleyへ移動しホストファミリーと対面し、それぞれの家庭へと移動しました。生徒には、多少の時差ボケと不安な表情が見られますが、有意義な時間を過ごしてもらいたいものです。
今回の研修では「移民とスポーツ」など、生徒一人一人が移民についてテーマを決めて課題設定をしてリサーチを行います。9日目には現地の高校を訪問し、研修の成果を発表する予定です。ホームステイでの生活や研修先で色々とリサーチを行なってプレゼンテーションに繋げてもらえればと思います。