東高Topics
見学旅行5日目
見学旅行最終日となる5日目(10月18日)は、午前中に大槻能楽堂にて、日本の伝統芸能である能と狂言の鑑賞と能体験を行いました。代表生徒は本物の檜舞台で能楽に触れる貴重な経験をしました。午後からは、2団に分かれ伊丹空港・関西空港から新千歳空港へ向け、順次帰路につきました。
5日間の行程を通じて、生徒たちは歴史や文化を深く学び、友人たちとの絆を深めるかけがえのない最高の思い出を作ることができました。新千歳空港にて全日程を無事に終え、解散いたしました。この貴重な経験が、今後の学校生活における大きな糧となることを期待しています。
見学旅行4日目
見学旅行4日目(10月17日金曜日)も班別自主研修でした。京都の都ホテル八条で朝食と出発受付を済ませた生徒たちは、楽しみにしていたユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)や大阪市街地へと向かいました。 特にUSJにはほとんどの班が訪れ、スリル満点のアトラクションやテーマパークの雰囲気を満喫し、友人たちと忘れられない素敵な思い出をたくさん作りました。夕食は大阪市街地で班ごとに自由に楽しみ、充実した一日を過ごしました。
その後、生徒たちは宿泊先であるシェラトン都ホテル大阪へ帰館しました。全員が帰館受付を済ませ、部屋に戻っています。明日はいよいよ最終日。金剛能楽堂での能楽体験を経て、新千歳空港へ帰路につきます。
見学旅行3日目
見学旅行3日目は班別自主研修です。京都のホテルを8時に出発した生徒達は、京都・大阪・奈良・兵庫などそれぞれが計画した研修地に向かいました。特に人気の研修地は、嵐山(竹林、渡月橋)、伏見稲荷大社、清水寺です。なかには姫路城まで足を伸ばした班もあります。
この後、夕食を済ませて19時〜20時の間に京都のホテルに戻ってくる予定です。
見学旅行2日目午後
見学旅行2日目午後の行程は、春日大社、法隆寺の見学でした。昼食会場から徒歩で春日大社を参拝し、バスで法隆寺に移動しました。法隆寺ではバスガイドの誘導のもと金堂・五重塔・大講堂・大宝蔵院・夢殿を見学しました。見学後は宿泊地の都ホテル京都八条へ移動しました。ホテル到着後、研修班ごとの夜間外出を実施し、夕食を含めた自由な時間を過ごして、無事に全ての生徒が帰着しました。
見学旅行2日目午前
見学旅行2日目、10月15日(水)の午前中の行程を無事終えました。体調不良者もなく全員が元気に研修に参加しています。ホテル日航奈良でバイキング形式の朝食後、バスで奈良公園へ移動しました。公園専門ガイドの誘導のもと、東大寺大仏殿、二月堂などを見学しました。昼食は「神仙鏡」でうどん御膳を頂きました。この後は法隆寺へ向かい、その後、京都のホテルへ移動する予定です。
見学旅行1日目
10月14日(火)の見学旅行1日目の日程を無事に終えました。
新千歳空港から羽田・伊丹空港を経由し、奈良へ移動しました。午後は薬師寺で法話と金堂・東塔を、興福寺で国宝館などを見学しました。生徒たちはホテル日航奈良で夕食を取ったのち、夜間外出を楽しみ、全員が時間内に帰着しました。
明日以降も安全に研修を進めます。
【美術部】大会結果報告
10月9日(木)・10日(金)の2日間、札幌市のつどーむにおいて、「北海道高等学校文化連盟 第59回全道高等学校美術展・研究大会」が開催され、本校は当番校として運営を担当しました。
会場には高校生一人一人の感性が光る作品が500点以上並び、全道各地の160校から1,200名を超える生徒・顧問が参加しました。慣れない大会運営はとてもたいへんでしたが、参加者の皆様のご協力もあり、盛況のうちに終了することができました。
また、約100点が選ばれる「全道優秀作品」に本校から6点もの作品が選ばれた他、本校2年生の作品が全国推薦作品に選ばれるという、たいへんうれしい成果もありました。
ご支援・ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
【テニス部】女子団体戦全道大会結果報告
10月7日から帯広の森テニスコートで行われた、全国選抜高校テニス大会北海道地区大会に出場しました。初戦が今大会準優勝となった帯広大谷高校という事で、自分たちの実力を試す試合となりました。結果は1-4での敗戦でしたが、実績で格上の相手に怯まず挑んだ選手、苦しいながらも勝ち切った選手、初の全道大会の緊張感の中で力を出そうともがいた選手、それぞれ収穫のある大会となりました。
今シーズンの大きな大会は終わりましたが、冬季に地道な練習を重ね、来年の高体連では男女ともに団体戦での全道大会出場・勝利を目指します!
応援ありがとうございました!!
後期始業式を実施しました
10月1日(水)、1時間目に後期始業式を行いました。
はじめに、各種大会で有数な成績を収めた放送局、文芸部、体操部などの生徒に対し、賞状伝達が行われ、仲間の活躍に大きな拍手が送られました。
続いて、学友会の離任式と新任式が行われ、これまで学校を支えてきた旧学友会長からの挨拶の後、新しい学友会長に校長先生から認証状が授与され、新体制がスタートしました。
校長講話では、平和の尊さと命の大切さについてのお話があり、また受験を控える3年生へ向け力強い激励の言葉が送られました。
奨学金情報の更新
奨学金の情報を更新しました。
奨学金案内のページをご覧ください。
月間行事予定更新
月間行事予定表を更新しました。
行事予定のページからご覧ください。
NZ・アオレレカレッジによる学校訪問
アオレレカレッジ(NZ)のリーアン・ウェブ校長先生が本校を訪問しました。
1年生の授業を視察し、生徒のスピーチに1つ1つ丁寧にお答えくださいました。リーアン・ウェブ校長先生、ありがとうございました。
【ソフトテニス部】大会結果報告
新人戦札幌支部ソフトテニス選手権大会 第3位入賞!
個人戦女子ダブルス 山口真央・齊藤胡春ペア
8月6日、23,24日札幌市営円山テニスコートにて、新人戦が行われました。
夏休み中の練習の成果を試すべく挑戦者としてのぞんだ大会でした。
特に、女子ダブルスでは、第3,第6シードの選手に勝利し、準決勝まで駒を進めることができました。今大会での経験を9月6日に行われる団体戦に活かしていきたいと思います。
全道大会出場選手
ダブルス女子 山口真央・齊藤胡春ペア(羊ヶ丘中、宮の森中出身) 西島幸奈・山口音葉ペア(江別中央中・平岸中出身)
シングルス男子 武部脩和(もみじ台中出身)
シングルス女子 齊藤胡春(宮の森中出身)
【テニス部(女子)】全道大会進出
9月6日~9日に千歳青葉公園テニスコートとモエレ沼公園テニスコートで行われた札幌支部秋季テニス大会で、団体戦ベスト8に入り全道大会出場を決めました。これで、昨年の新人戦・今年の高体連に続いて、3大会連続での全道大会出場となりました。
個人戦でも、シングルスベスト8、ダブルスベスト16などの成績を残しています。更に格上のチームにも勝ちきれる力をつけられるように、部員一同練習中です。「実力は女子以上」の男子ともども頑張ります。
体育大会開催!
本日より2日間の日程で、体育大会を開催しています。
朝早くから、学友会や各部活動部員の生徒が中心となって会場設営を行い、準備をしてくれました。
予定通り開会式を迎え、競技も順調に進んでいます。
明日も引き続き大会が行われます。
秋季避難訓練を実施しました。
9月5日(金)、期末考査の最終日に秋季避難訓練を実施しました。今回は地震発生を想定した訓練で、生徒たちは真剣な態度で取り組み、落ち着いて行動していました。
訓練後には副校長から、昨日だけでも4回の地震が観測されており、決して珍しいことではないこと、日頃から備える訓練の必要性が語られました。
進学説明会を実施しました。
期末考査期間中でもあった9月3日(水)に1学年、9月4日(木)に2学年の保護者の皆様を対象とした進学説明会を実施しました。
本校では、生徒1人1人の進路実現に向けて、学校と家庭が共通理解を深めることを目的に、毎年この説明会を行っています。
当日は今春の卒業生の進路動向や、変化する入試制度の概要について説明を行い、今後の進路選択に役立つ情報を共有しました。
説明会終了後は各学級に分かれ、担任から生徒の学校生活や近況について懇談を行いました。
学校公式Instagramを開設しました
このたび本校では、学校生活の様子や行事の情報をより多くの方々に発信するため、公式Instagramを開設いたしました。
生徒たちの活動や学校の魅力をタイムリーにお届けしたいと考えております。
まだまだ試行錯誤の日々ですが、保護者の皆様や地域の皆様に、より身近に感じていただける場となれば幸いです。
〇本校公式Instagramアカウント
先輩に聞く会を開催しました。
8月26日(火)、1・2年生を対象に「先輩に聞く会」を開催しました。
この会は、大学生活や研究内容についての情報収集を行うと共に、生徒の進路意識を高めることを目的として毎年開催しています。
当日は、本校を卒業し現在大学3、4年生および大学院で学んでいる先輩方に来校いただきました。各自の専門的な研究内容や大学生活の様子、また在校生に伝えたいことなどを、スライドを用いてわかりやすく説明してくださいました。
生徒たちは、進路や学びに関する具体的な話を聞くことで、自らの将来を考える貴重な機会とすることができました。
第24回大平原狗鷲旗全道高等学校剣道大会
8月23日(土)、24日(日)に帯広市総合体育館(よつ葉アリーナ十勝)で行われた第24回大平原狗鷲旗全道高等学校剣道大会に男子7名、女子4名が出場しました。23日(土)は、練習試合の後に開会式が行われ、24日(日)は試合が行われました。新チームになって、初めての試合でしたが、2日間でたくさんのことを学び、11月の新人戦に向けて、課題も見つかり、貴重な経験となりました。早朝から送迎・応援していただいた保護者・部員の皆様、本当にありがとうございました。大会結果は以下の通りです。
【 男子団体戦 】出場選手(敬称略) 2年 小笠原煌生、成田昂生、三戸一輝、霞本蓮 1年 冨山侑輝、舩水陽斗
2回戦 札幌東 1(2)-1(1) 恵庭南C 札幌東・大麻・星槎国際 0ー4 恵庭南A
3回戦 札幌東 0ー5 東海大札幌A
【 女子団体戦 】出場選手(敬称略) 2年 江口結愛 1年 冨永咲結、高橋琴音、野村望夏
2回戦 札幌東 3-0 函館中部高校 札幌東・大麻 0-2 札幌厚別B
3回戦 札幌東 0-1 札幌厚別Aチーム