東高Topics

第70回北海道高等学校剣道選手権大会

 6月11日(火)から14日(金)、名寄市スポーツセンターにおいて第70回北海道高等学校剣道選手権大会が行われ、男子団体の部、女子個人の部に出場してきました。1日目、男子団体予選リーグ初戦で旭川北高校と対戦し、接戦の末に勝利を収めましたが、続く札幌第一高校戦では惜敗し、1勝1敗となり、決勝トーナメントに進出できるかは翌日の試合に持ち越しとなりました。女子個人の部には、古池紗和選手(3年)が出場し、1回戦で今井選手(旭川龍谷)から見事なメンを先取しましたが、試合終了間際にメンを奪われ、延長戦となりました。一進一退の攻防の中、最後に出ばなのコテをとられ、残念ながら2回戦進出とはなりませんでした。しかし、この2年3ヶ月の努力、各種大会での活躍は大変素晴らしく、今回マネージャーとして同行してくれたキャプテン・大賀彩子さん(3年)とともに、東高校剣道部を牽引してくれました。二人とも本当にお疲れ様でした。2日目は、男子団体予選リーグ残り2試合が行われ、網走南が丘高校戦では、副将・平野翔(2年)が貴重な2本勝ちを収め、1勝4引き分けという僅差で勝利を収めました。続く、帯広柏葉高校に勝利すれば、決勝トーナメント進出が決まるところでしたが、粘り強い相手になかなか有効打突を奪うことができず、1敗4引き分けの僅差で敗れ、決勝トーナメントに進むことができませんでした。選手はとても悔しい思いをしたと思いますが、これを糧に新チームではさらなる飛躍を期待しています。3年生としてチームを牽引してくれたキャプテン街道太陽選手、副キャプテン菅野龍之介選手(ともに3年)、本当にお疲れ様でした。最後になりますが、4日間、遠方にもかかわらず、お声援をいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

【出場選手(敬称略)・成績】

★男子団体戦 先鋒・近藤颯(2年)、次鋒・福井響時(2年)、中堅・街道太陽(3年)、副将・平野翔(2年)、大将・菅野龍之介(3年)、補員・神野大翔(2年)、杉村駿斗(2年)、主務・川野桜子(2年)

予選リーグ 札幌東 3対1 旭川北  札幌東 0対3 札幌第一  札幌東 1対0 網走南が丘  

      札幌東 0対1 帯広柏葉  2勝2敗(予選リーグ敗退)

★女子個人戦 1回戦 古池紗和選手 メーメコ 今井選手(旭川龍谷)

  

模擬ディスカッション授業

 6月21日(金)5~6校時に、中央区民センターで1学年対象に、東京大学非常勤講師 宇野 健司先生による「模擬ディスカッション授業」が実施されました。具体的な社会問題について、課題・解決法などをグループで話し合いました。

 宇野先生は、生徒の発言を引き出しながら、社会におけるディスカッションの重要性、ディスカッションを進める上で大切なことなどを、楽しくわかりやすく講義を進めていました。さらに、宇野先生の授業で、生徒たちは、大学で身に付ける能力は、高校での学びが土台となっていること、そして、人格形成やコミュニケーション力の重要性を再確認しました。生徒たちは、今日学んだことを、これからの学校生活に活かしていくことでしょう。

 

放送局大会報告

6月11日(火)から6月14日(金)にかけて千歳市民文化センターで行われた

NHK杯全国高校放送コンテスト北海道大会において2部門で全国大会の

出場権を獲得しました。詳細は以下の通りです。

 

アナウンス部門 木村聖(2年) 入賞(11位)

ラジオドキュメント部門 優秀賞(3位)

 

全国大会は7月22日(月)から7月25日(木)にかけて東京都の国立オリンピック記念青少年総合センター

とNHKホールで行われます。

応援よろしくお願いします。


保健講話

 1年生を対象に保健講話を実施しました。北海道教育大学の平野直己先生を講師としてお招きし、「頼ることと自立について」をテーマにお話いだきました。講話の中で生徒たちは、自分の助けの求め方の傾向を知り、将来の自立のために「上手に頼ること」と「頼りになる人や場所を広げること」がどうすればうまくできるかを学びました。また、本講話には保護者の方にもご参加いただきました。

「総合的な探究の時間」図書館活用

 5月31日(金)4校時に、今年度4回目となる2学年の探究学習を行いました。今回はグループを確定し、協働して探究していくことになるテーマの設定について話し合いを行いました。

 また、課題を解決する際に必要な情報収集に関して、「図書館」の活用方法についても学びました。インターネットだけでなく、図書館資料にあたることの重要性や、資料の調べ方、新書や文献の検索方法などについての説明があり、それぞれがしっかりと耳を傾けていました。

 

 

 

 

 

 

 

春季避難訓練

 春季避難訓練を行いました。今回は火災を想定した避難行動の確認を行いました。避難経路や非常口の位置、階段での列の作り方、避難時の注意事項などを確認することができました。全校生徒が避難行動を始めてから、7分弱で全員の安全確認が完了し、緊張感を持った訓練となりました。