東高Topics
東高だよりNo.144発行
東高だよりNo.144を発行しました。
父母と先生の会のページからご覧ください。
1年生の「総合的な探究の時間」が始まりました
5月10日(金)の5校時、1年生の「総合的な探究の時間」のスタートアップを行いました。探究活動に必要な「対話」を円滑に行うための「話し方」「聴き方」「問い方」をグループで考えた後、自分が好きなことやもの、大事にしていることなどを話し、それについて質問をしてもらいました。
生徒からは
・ほとんど皆同じことを考えているのだと思っていたが、全然違う意見がありもっと話してみたくなった。
・自分では考えないことも、質問されることで考えさせられた。
・自分は思っている以上に多くのことに興味を持って生活していることがわかった。
・何でも一人で解決しようとせずに、周りの人に聞いてみることの重要性に気がついた。
などのコメントがあり、自己理解や多様性を認識することなど多くの学びがあったようです。
令和7年度(2025年度)教育実習の受入について
令和7年度の教育実習を希望する卒業生は、卒業生の皆様へのページをよく読み、受付期間内に申し込みをしてください。
父母と先生の会・体育文化後援会総会及び授業公開・保護者懇談会
父母と先生の会・体育文化後援会総会及び授業公開・保護者懇談会が実施されました。
授業公開では多くの保護者に来校していただき、生徒の学習の様子を参観していただきました。本校では従来の授業スタイルにとどまることなく、主体的・対話的で深い学びとなるよう各教員が工夫を凝らしながら授業を行っており、生徒も積極的に学びを深めています。
総会では、令和5年度の報告と令和6年度の審議が行われました。令和6年度役員案などすべて承認され、今年度の活動が始まっていきます。
学級懇談会にも多くの保護者に参加いただき、クラスの経営方針の説明や進路情報の提供、情報共有などが行われました。
今後とも本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
令和6年度父母と先生の会体育文化後援会総会資料について
令和6年度父母と先生の会体育文化後援会総会の資料をアップロードしました。
父母と先生の会のページからご覧ください。
探究の「種」を見つけよう
4月17日(水)6時間目、2学年において今年2回目となる探究活動を実施しました。今回は、探究のテーマ(課題)設定の前段となる、日常の問題意識に気づくことについての内容です。「身の回りで問題と感じた体験はなんだろうか?」について各自が考え、その後ワールドカフェ形式で活発に意見交換し、他者の話を傾聴し合いました。
身近なところから探究の「種」を探し、大事に育てていくことで、自身の問題意識を明らかにすることができます。具体的な体験を、いかに課題につなげていくことができるでしょうか、今後が楽しみです。
日本学生支援機構(JASSO)大学等奨学生(予約採用)資料配付について(過年度生用)
過年度生向け奨学金案内書類を本校事務室窓口にて配布しています。オンライン入力は5月31日(金)まで、書類提出は6月6日(木)締め切りで事務室窓口までお願いします。
中国北京月壇中学校とオンライン交流を実施
4/17(木)の放課後、本校の生徒8名と北京月壇中学校とのオンライン交流を行いました。本校からは、日本の4月の行事、日本の硬貨、美味しい手羽元の料理、北海道のウィンターイベントなどの紹介を行いました。月壇中学校からは、中国の伝統的な楽器「二胡(にこ)」の演奏や修学旅行の経験の紹介をしてもらいました。布依(ぷい)族の文化、貴州省平塘県の世界最大の500メートル口径球面電波望遠鏡(FAST)のある施設訪問、化石掘り体験など、日本の修学旅行とは異なるプログラムに大興奮でした。
また、両国で流行っているアニメの絵を当てるクイズをしたり、中学の4文字熟語を教えてもらったりするなど、言葉や文化の違いを超えて交流を存分に楽しみました.
新入生歓迎ライブin図書館
本校図書館では、毎年4月に文化系部活動の発表の場を提供し、新1年生の入部を促すイベントを開催しています。4月11日には放送局が製作したラジオドラマ、映像ドキュメンタリーを上映し、放送局の活動を紹介しました。また、4月15日には、フォークソング部の4つのバンドがそれぞれ1曲ずつ演奏を披露し、たくさんの新入生を魅了しました。
グランド及びテニスコートがきれいに仕上がりました!
4月15日(月)、地崎道路株式会社様のご厚意により、グランド及びテニスコートの整備が行われました。生徒が安心してプレーできる環境を整備していただき、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
写真の掲載は地崎道路様の了解済みです。