新着情報
 4月17日(水)6時間目、2学年において今年2回目となる探究活動を実施しました。今回は、探究のテーマ(課題)設定の前段となる、日常の問題意識に気づくことについての内容です。「身の回りで問題と感じた体験はなんだろうか?」について各自が考え、その後ワールドカフェ形式で活発に意見交換し、他者の話を傾聴し合いました。  身近なところから探究の「種」を探し、大事に育てていくことで、自身の問題意識を明らかにすることができます。具体的な体験を、いかに課題につなげていくことができるでしょうか、今後が楽しみです。    
 4/17(木)の放課後、本校の生徒8名と北京月壇中学校とのオンライン交流を行いました。本校からは、日本の4月の行事、日本の硬貨、美味しい手羽元の料理、北海道のウィンターイベントなどの紹介を行いました。月壇中学校からは、中国の伝統的な楽器「二胡(にこ)」の演奏や修学旅行の経験の紹介をしてもらいました。布依(ぷい)族の文化、貴州省平塘県の世界最大の500メートル口径球面電波望遠鏡(FAST)のある施設訪問、化石掘り体験など、日本の修学旅行とは異なるプログラムに大興奮でした。  また、両国で流行っているアニメの絵を当てるクイズをしたり、中学の4文字熟語を教えてもらったりするなど、言葉や文化の違いを超えて交流を存分に楽しみました.  
 本校図書館では、毎年4月に文化系部活動の発表の場を提供し、新1年生の入部を促すイベントを開催しています。4月11日には放送局が製作したラジオドラマ、映像ドキュメンタリーを上映し、放送局の活動を紹介しました。また、4月15日には、フォークソング部の4つのバンドがそれぞれ1曲ずつ演奏を披露し、たくさんの新入生を魅了しました。   
 4月15日(月)、地崎道路株式会社様のご厚意により、グランド及びテニスコートの整備が行われました。生徒が安心してプレーできる環境を整備していただき、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。         写真の掲載は地崎道路様の了解済みです。
 4月10日(水)の1時間目、2学年において、今年度第1回目となる「探究学習」を実施しました。新学期を迎えたばかりということで、まずは、クラスメートを互いに知り合うことを目標に、グループを作成し、「自分の頭に思い浮かぶ場所」について発表し合いました。昨年度の「探究学習」で学んだ「認知の4点セット(どんな意見を持っているか、どんな経験がつながっているか、どんな感情を持ったか、それはどんな価値観から来るものなのか)」を活用したワークシートを各自が作成した後、それをもとに互いの話を傾聴し合いました。  対話を通して「自分を知ること」「他者を理解すること」は、探究学習の基本となります。最初は緊張気味に話していた生徒たちも、この時間を通して少しずつお互いを知ることができていたようです。    
 4月11日(木)2校時に1年生対象のオリエンテーションが行われました。今週は対面式、各検診や二計測などの行事、個人面談の時間となりました。各教科の授業が来週から本格的に始まるため、教務部長からは高校の学習の仕組みなど、学習の大切さについて、説明がありました。生徒指導部長からは「自らが幸せになるために選んだ高校。学校生活をよりよいものにするための努力をしてほしい。」と熱いメッセージとともに、学校生活のマナーなどの説明があり、生徒は真剣な態度で話を聞いていました。  
 4月10日(水)に「対面式、部活紹介」が行われました。1年生にリラックスして参加してほしいと生徒会執行部がさまざまな企画を準備し、前日にリハーサルを行うほど、綿密に計画を進めてきました。学校行事などの写真を見ながら、説明やそのときの感想を交えながら語り。学校生活等について知ってもらうために、生徒全員参加の「〇✕クイズ」をしながらの交流の機会に笑顔があふれる時間となりました。生徒会執行部の皆さんお疲れ様でした。    
 4月9日(火)に着任式が行われ、須藤校長をはじめ、新たに来られた5名の教職員が紹介されました。その後、始業式が行われ、2~4学年の生徒にとっての新たなスタートとなりました。校長講話では特に「目標を持ってほしい、どんな目標でもいいから、それを達成してほしい」と語られました。また、教務・生徒指導部長から学習や学校生活、集団でのマナーなど生徒みなさんの成長を期待するメッセージが伝えられました。みなさんの努力を応援していきます。  
 令和6年4月8日(月)に入学式が行われ、14名の生徒の入学が許可されました。式に臨む、入学生の立派な姿勢から、今後の学校生活での活躍が大いに期待されます。定時制では毎年、生徒会執行部が入学式の手伝いを行っており、今年度も生徒会長を中心に9名の生徒がサポートしてくれました。   
第77回入学式を挙行しました。新入生は、ご来賓の皆様やたくさんの保護者の皆様、教職員に迎えられ高校生活の第一歩をスタートさせました。式の中では代表生徒が高校生活への期待を胸に新入生代表宣誓を行いました。充実した3年間になることを願っています。      
令和6年度年間行事予定表をアップロードしました。行事予定のページからご覧ください。
探究部 3月27日(水)菊水会館において2年生のクロスさん、本間さんが「総合的な探究の時間」に開発したアプリ(クッピー)について菊水町内会連合協議会や関係の方々約20名に来ていただき発表しました。  このアプリは地域通貨のシステムを応用したコミュニケーションツールで、上記の生徒が「本校の所在する白石区菊水は人口が多い割に人間関係が希薄なのではないか?」と問いをたて、「クッピーがこの問題を解決する」と仮説を設定し検証を進めていたものです。生徒がフィールドワークで訪れた菊水まちづくりネットワーク会議から、「硬直状態の町内会を再び活発にする」とアプリの実現化を提案してくださり、今回の生徒の発表が実現しました。この中で、クッピーはボランティア活動や営利を目的にしたものではないことや高齢の方がコインを獲得する方法、防犯対策などの問題点やクッピーの様々な可能性について協議されました。 探究活動を通して、生徒が年代の異なる様々な考え方を持つ大人と対話を通して議論を深める中で社会の一員であるという自覚が生まれ、社会の中でよりよく生きること(well being)を自分事として考えるきっかけができました。社会に可能性...
 3月12日(火)5・6時間目、各クラスから選ばれた代表グループが体育館で全体発表を行いました。生徒は1年間探究で行った成果をプレゼンテーション形式で発表しました。その後、1月にカナダ研修に参加した生徒が「移民」をテーマに探究したことを発表しました。生徒からは・探究の授業がなければ学習することのないテーマについて深く調べることができるのが探究学習の楽しさだ。他者の考えを取り入れたり、自分の考えを深めることができた・ただひたすらに知識を身につけるのではなく、その知識を生かしたり、応用したりすることを学んだ・普段の学習も既存のことや解答に納得するのではなく、自分はどう考えるか、違いはあるのかなどを常に意識することを大切にしたいなど2年生へつながる嬉しいコメントをたくさんもらいました。  
就学支援金オンライン申請システム「e-Shien」で申請する場合は、こちらのPDFファイルをご参照ください。  就学支援金オンライン申請システム「e-Shien」利用マニュアル   「申請書類区分判定フローチャート」で書類の提出が必要と判定され方については、次の書類を印刷・ご記入の上、添付書類と共に郵送にて提出してください。 ・区分Bの方  個人番号利用目的同意書兼個人番号提供書(別記様式) ・区分Cの方  高等学校等就学支援金受給資格認定申請書(様式第1号(その2)) ・区分Dの方  個人番号利用目的同意書兼個人番号提供書(別記様式)  高等学校等就学支援金受給資格認定申請書(様式第1号(その1)) ・区分Fの方  高等学校等就学支援金に係る申出書(別記第1号様式)
 「ICTを活用した海外の学校との交流」プログラムとして、ニュージーランドのKapiti Collegeとのオンライン交流が3月12日(火)に実施されました。本校生徒2年生9名と1年生11名が参加し、ニュージーランドや日本についてのクイズのあと、small presentationやsmall talkを通じて交流を行いました。
 3月1日(金)第55回卒業証書授与式が挙行され、4年生一人一人に校長先生から卒業証書が手渡されました。式は、穏やかで温かい雰囲気の中で行われ、卒業生を代表して生徒会長であった清水さんから思いがあふれる内容の答辞が述べられるなど、それぞれの思い出に残る卒業式となりました。本校を旅立つ、卒業生の皆さんの今後の健闘を祈っています。