東高Topics
2年見学旅行2日目
修学旅行2日目は、奈良公園や東大寺を見学しました。午前中は、奈良公園で鹿と触れ合い、東大寺の大仏を見学しました。午後は薬師寺と清水寺を訪れ、古都の荘厳な雰囲気を堪能しました。気温は27℃で、昨日に引き続き、蒸し暑い一日でしたが、雨に降られることなく、全ての行程を無事に終えました。夜は京都で美味しいすき焼きを楽しみ、充実した一日を振り返りながら過ごしました。明日の班別自主研修では、京都・大阪等を班別の計画に従って巡ります。
2年見学旅行1日目
修学旅行初日は、新千歳空港から羽田空港経由で伊丹空港へ移動し、奈良の歴史的名所を巡りました。まず法隆寺を訪れ、世界最古の木造建築に感動。その後、興福寺で阿修羅像を見学し、日本の伝統と歴史に触れました。気温は27℃で、日中は少し蒸し暑さを感じましたが、心地よく見学することができました。明日は、奈良公園からのスタートです。
第40回北海道高等学校新人陸上競技大会(陸上競技部)
室蘭市入江運動公園陸上競技場 令和6年9月18日(水)~9月20日(金)
今回の新人戦全道大会は、室蘭市で開催されました。本校からは、札幌支部予選を勝ち上がった選手15名とマネージャー2名の計17名が参加しました。
公開練習日と大会三日間はともに天候に恵まれ、今大会で自己ベストを更新し、納得のいくパフォーマンスができた選手、また、悔しい結果に終わってしまった選手も、各々がこれからのシーズンオフ期間の練習や次の大会に向けての目標を見直し、次の成長へと繋げられる良い機会となりました。
◉大会の記録◉
女子トラック競技
400m 荒井美南(2)B2位 1'00"50
800m 中西望緒(2)2'53"22
3000m 小嶋日奈多(2)11'14"11
3000m 中川裕梨(2)12'18"38
5000mW 中村優那(2)5位入賞 29'32"56
100mH 木立果歩(2)17"98
400mH 井内実紀(2)B1位 1'08"26
4×100mR 清佐(1)井内(2)木立(2)荒井美(2)52"46
4×400mR 宮部(2)荒井美(2)佐藤(2)井内(2)4'23"36
男子トラック競技
400mH 小原佑仁(2)1'06"70
400mH 池田烈(1)1'02"76
女子フィールド競技
砲丸投 荒井穂乃佳(2)7m17
円盤投 荒井穂乃佳(2)24m79
走高跳 水町桜菜(1)NM
PTA研修会
10月4日(金)に、父母と先生の会主催のPTA研修会が開催されました。今回の研修会では、本校保護者の皆様にお子様の進学や将来の進路選択をサポートするため、北海道大学の学習環境や教育方針について理解を深めていただく機会として、北海道大学キャンパスツアーと保護者交流会を実施しました。
研修会当日は、まず大学の入試担当者による入試説明があり、その後は北海道大学の現役学生との懇談の機会を通じて、学生生活や大学での学びについて直接質問や意見交換を行いました。続いて、学生ガイドの案内でキャンパスツアーが実施され、広大なキャンパスや大学の施設を見学することで、大学生活の一端を感じていただきました。
キャンパスツアー終了後は、博多ぶあいそ別邸に場所を移し、保護者同士の交流会が開催されました。昼食を囲みながら、子供たちの進路や学校生活について情報交換を行い、親睦を深める機会となりました。
参加された皆様からは、「北海道大学での学びや環境について具体的に知ることができ、大変参考になった」「他の保護者と交流できたことがとても有意義だった」といったご意見をいただきました。
今回の研修会を通じて、保護者の皆様が今後のお子様の進学や将来の進路を考える一助となれば幸いです。
1年探究 「課題設定」
10月2日(水)6校時、1年生「総合的な探究の時間」が行われました。生徒の興味・関心から作られたグループに分かれて、課題設定を行いました。生徒は自分の「気になっていることや解決してみたいこと」が「どんな経験からそう思うのか」や「その時の感情」をシェアし、グループの共通項を見つけるための「対話」を熱心に行っていました。課題設定は探究学習の肝になる部分です。生徒がどのような探究課題を設定し、何を解決していくのかが楽しみです。
図書館活動グランプリ獲得!
9月26日・27日に開催された全道図書研究大会において、本校図書局が参加した「図書館活動グランプリ」(T-1グランプリ)で見事グランプリを獲得しました。
T-1グランプリは、「手書きポスターでの活動紹介」と「活動紹介文」での第1次審査を通過した8校が、プレゼンテーションによる第2次審査で競い合う形式です。本校図書局は、独創的な図書館活動と魅力的なプレゼンテーションで観客を魅了し、優勝を果たしました。
発表内容のハイライト
①革新的な図書館環境の提供ー本校図書館では、利用者がリラックスして話せる雰囲気作りを大切にしています。来館者が会話しやすい雰囲気をつくるために、BGMを流すなどの工夫をしています。また、館内にカードゲームを置くなど、図書館を幅広い生徒が利用できる場所にしています。
②図書館本来の役割を果たす工夫ー本の魅力を伝えるPOP作成や特設コーナー、図書館報の発行、さらには学校祭での古本市開催など、図書館の本来の役割である「読書の推進」にも力を入れています。
③文化交流の場としての図書館ー図書館では、ハロウィンイベントやチョコまき、映画鑑賞会、そして原爆被害者による講演会など、楽しいイベントから学びのある活動まで幅広く実施しています。また、他の部活とのコラボイベントも行い、生徒たちが図書館を通じて様々な文化活動に触れる機会を提供しています。
本校図書局はさらに多彩で魅力的な図書館活動を展開し、図書館の新しい可能性を追求していきます。
被爆体験講話 in 図書館
9月20日(金)の放課後に、本校図書館で「被爆体験講話」を実施しました。札幌市内在住の金子廣子さんを講師にお招きし、被爆時のお話や、その後の学生生活、就職、結婚、子育てで苦労されたお話を伺いました。被爆者の生の声を伺う貴重な機会に60名を超える生徒が参加し、映像資料や書籍だけでは感じることのできない温度感のあるお話に、生徒たちは真剣に耳を傾け、戦争というものがリアルに感じられた様子でした。
本企画は、今年度末をもって解散が決まった「北海道被爆者協会」のニュースを目にした図書局員の危機感から実現しました。本校図書局は自分たちで協会に連絡を取ったり、ポスターを作って参加者を集めました。図書館は本を中心としたメディアを扱う場所ですが、「活字では十分に伝わらないこと」があることを、参加者に伝えることも企画の目的の一つとしました。
本企画は、UHB北海道文化放送のみんテレ内でも紹介されました。(以下のリンクからご覧になれます)
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbd2cd3a7455fe9889d6b28a38c18ef2c978b0cf
1年生探究 「新書レポート発表会」
9月25日(水)探究の時間に「新書レポート発表会」が行われました。夏休みの課題として、生徒は自分の興味・関心から新書を一冊読み、その内容について「どのような経験からその本を手に取ったか」「読み終わったときの自分の変化を想像できたか」「自分や社会とどのような関連があるか」などについてグループのメンバーに伝えました。その後、発表を深める質問をしました。交流後に自身の価値観や何に重きを置いているかを考えながら、これから始まる課題のテーマを何にするかについて考えました。生徒は他の生徒の価値観などに触れながら「自分は何を大切にしているのか」について考える機会になりました。
ESS部 ディベート石狩大会準優勝
9月22日(日)北海学園大学において、第15回英語ディベート大会石狩支部大会が開かれました。石狩地区より強豪19チームが集まり「日本政府は、原発を廃止すべきか」について肯定側と否定側に分かれて議論しました。東からは2チーム出場し「東の巨人」チームが見事に準優勝しました。今回の経験をしっかりと振り返り立論を深め、11月に行われる全道大会に生かしたいと思います。
留学生との交流を行いました
北海道教育委員会が主催する「Hokkaido Study Abroad Program」の一環で、北海道大学大学院在籍の、シンガポールとパキスタンからの留学生が、本校に来校しました。9/9(月)・19(木)・26(木)の3日間の日程で英語の授業に参加していただきました。それぞれの出身国や、大学での研究の話をしてくださり、それについての質問や、ディスカッション等を行いました。放課後も生徒たちが留学生の方たちと談笑する様子が見られました。異文化に触れることができ、視野を広げることができた貴重な体験でした。
体育大会最終日
本日は、2日間にわたって行われた「体育大会」の最終日でした。各競技で予選を勝ち残ったクラスが熱戦を繰り広げ、応援にも力が入り、体育館やグラウンドは歓声と熱気に包まれました。
総合優勝を果たしたのは3年8組!閉会式では、優勝クラスに賞状とトロフィーが授与され、会場は大きな拍手に包まれました。
女子テニス部 団体戦で全道大会へ
9月7日~10日にかけて、女子は千歳青葉公園テニスコート・モエレ沼テニスコートで、男子は稲積公園テニスコートにおいて、札幌支部新人戦が行われました。初日と2日目に行われた女子団体戦で、初戦札幌北陵高校に3-0で勝利。2回戦では第1シードの光星高校に敗れたものの、順位決定戦で北海学園札幌高校に3-0で勝利し、全道大会の出場権を獲得しました。光星高校に敗れた試合でも、強豪校からダブルスで1勝するなど、力がついてきたことを実感する大会となりました。個人戦でも、シングルスとダブルスでベスト16の結果。10月2日から旭川市で行われる全道大会に向けて、部員一同練習に励みます。
また、男子も強豪校相手に接戦を繰り広げるなど、着実に実力を付けています。良い試合ができるだけではなく、勝てるチームになれるよう、男女ともに頑張っていきます。
体育大会1日目
本日より2日間、体育大会が開催されています。今年もクラス対抗でバスケットボール、バレーボール、サッカー、ソフトボール、卓球の5つの競技が行われます。各クラスが優勝を目指して全力でプレーしています。
今日は青空が広がる中、体育館やグラウンドでは生徒たちの歓声が響き渡っています。クラスメイトと協力し、仲間とともに勝利を目指す姿がとても輝いて見えます。
探究学習「中間発表」を行いました
9月11日(水)6校時に、2年生の探究学習の「中間発表」が行われました。自分たちが、この4月から探究してきたテーマについて、現時点での研究成果をクラス内で発表し合いました。「災害時の避難を妨げるバイアスとは」「これからの都市の構造における街路樹の在り方」「妊婦に優しい社会づくり」など、多様なテーマの発表があり、その後、発表グループに対し質問や感想などが寄せられました。この後は2月の最終発表に向けてさらに探究を深めていくことになります。
(美術部)第70回石狩支部美術展・研究大会報告
8月21~23日に、札幌スポーツ交流施設(つどーむ)で行われた高文連石狩支部美術専門部第70回石狩支部美術展・研究大会に本校美術部員が参加・出品しました。
今年は62校から918点の作品が出品され、その中から審査で169点の作品が入選となり10月に行われる全道大会に出品されます。本校からは11点の作品が入選することができました。
夏季休業中は保護者の皆様から、多大なるご協力とご支援をいただきました。ありがとうございました。
第23回大平原狗鷲旗全道高等学校剣道大会
8月24日(土)・25日(日)によつ葉アリーナ十勝で第23回大平原狗鷲旗全道高等学校剣道大会が行われ、男子8名、女子2名で参加してきました。1日目は午後から練習試合と開会式が行われました。2日目に本大会が行われ、男子はAチーム、Bチーム(星槎国際、千歳との混成チーム)、女子はAチーム(札幌南、千歳との混成チーム)で出場しましたが、残念ながら男女とも予選リーグ敗退となってしまいました。この大会は、新チームになって初めての大会で夏休みの練習の成果を試す貴重な機会となりました。今大会で学んだことを次の大会に向けて生かし、頑張ってほしいと思います。最後になりますが、本大会の応援に朝早くから駆けつけていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
札幌東高校応援プロジェクト
札幌東高校応援プロジェクトのページを更新しました。
学校案内パンフレット2025
2025年度入学生用学校案内パンフレットをアップロードしました。
学校案内・学校要覧のページ更新
学校案内・学校要覧のページを更新しました。
札幌市内中学生対象学校説明会
札幌市内の中学生を対象とした学校説明会を開催しました。
今年度の学校説明会は熱中症対策のため、所属中学校の所在地ごとに分けて実施しております。この日は、札幌市内の中学校から約750名の中学3年生の皆さまに来校いただき、本校の校舎や夏期講習の様子を見学していただきました。また、本校職員や在校生による学校概要説明や、部活動の見学も実施しました。
アンケートには「とてもわかりやすく東高にとても興味が湧く説明会でした」「現役の生徒の生の声を聞けて、より東高のイメージが伝わって、東高への意欲が高まりました!!」などのご感想をいただきました。
たくさんの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
東高祭閉幕
3日間にわたる東高祭が幕を閉じました。最終日には、地域や保護者の皆様をお迎えして、HR発表、有志発表、部活動発表などを一般公開しました。多くの方々にご来場いただき、温かいお言葉をたくさんかけていただきました。午後からは、HR発表などの片付けを行い、その後体育館でのど自慢大会の決勝戦が行われました。決勝戦では、各クラス圧巻のパフォーマンスで、会場は大きな歓声と熱気に包まれました。閉祭式では、3学年の教員団がパフォーマンスを行い、学校祭の最後を大いに盛り上げました。こうして、充実した3日間の東高祭が幕を下ろしました。ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。
東高祭2日目
学校祭の2日目は、のど自慢大会の準決勝が行われました。昨日の予選を勝ち抜いた8クラスが、決勝進出を目指して熱戦を繰り広げました。どのクラスも予選とは異なる曲で挑み、その工夫と情熱がひしひしと伝わる素晴らしいパフォーマンスを披露しました。
その後は校内交流が行われ、本校生徒のみで有志発表、クラス発表、部活動発表を楽しむ時間となりました。生徒たちはお互いの発表を見て、応援し合いながら交流を深めました。また、駐車場にはキッチンカーが登場し、友人と一緒に美味しい食事を楽しみながら、楽しいひと時を過ごすことができました。
東高祭1日目
第75回東高祭が開幕しました。1日目は、恒例の「のど自慢」の予選が盛大に開催されました。全24クラスが参加し、それぞれが趣向を凝らしたパフォーマンスを披露しました。どのクラスも選曲、衣装、振り付け、そして歌唱に細部まで工夫を凝らし、熱のこもった発表を行いました。観客席からは大きな拍手と歓声が絶えず、会場全体が一体となって盛り上がりました。
第78回国民スポーツ大会剣道競技北海道選手選考会
6月23日(日)、千歳市開基記念総合武道館において、第78回国民スポーツ大会剣道競技北海道選手選考会少年男子の部が行われ、本校から街道太陽選手(3年)が出場しました。3者による1次リーグでは2勝を収め、2次リーグに進出しました。2次リーグは、5者によるリーグ戦が行われましたが、札幌第一、札幌日大、東海大札幌などの強豪校の選手と対戦し、街道選手は2勝2敗の成績で、取得本数の差でリーグ第2位となり、選手選考決定トーナメントに進出しました。トーナメント1回戦で惜しくも敗れてしまいましたが、公立高校の選手で最終決定戦まで残ったのは街道選手のみで、大健闘でした。また、今大会成年女子の部には、本校剣道部卒業生の街道夢選手(筑波大2年)も出場し、強豪選手を撃破し、準決勝まで駒を進め、姉弟あわせて素晴らしい活躍でした。朝早くから応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、剣道部員のみんな、本当にありがとうございました。
第70回北海道高等学校剣道選手権大会
6月11日(火)から14日(金)、名寄市スポーツセンターにおいて第70回北海道高等学校剣道選手権大会が行われ、男子団体の部、女子個人の部に出場してきました。1日目、男子団体予選リーグ初戦で旭川北高校と対戦し、接戦の末に勝利を収めましたが、続く札幌第一高校戦では惜敗し、1勝1敗となり、決勝トーナメントに進出できるかは翌日の試合に持ち越しとなりました。女子個人の部には、古池紗和選手(3年)が出場し、1回戦で今井選手(旭川龍谷)から見事なメンを先取しましたが、試合終了間際にメンを奪われ、延長戦となりました。一進一退の攻防の中、最後に出ばなのコテをとられ、残念ながら2回戦進出とはなりませんでした。しかし、この2年3ヶ月の努力、各種大会での活躍は大変素晴らしく、今回マネージャーとして同行してくれたキャプテン・大賀彩子さん(3年)とともに、東高校剣道部を牽引してくれました。二人とも本当にお疲れ様でした。2日目は、男子団体予選リーグ残り2試合が行われ、網走南が丘高校戦では、副将・平野翔(2年)が貴重な2本勝ちを収め、1勝4引き分けという僅差で勝利を収めました。続く、帯広柏葉高校に勝利すれば、決勝トーナメント進出が決まるところでしたが、粘り強い相手になかなか有効打突を奪うことができず、1敗4引き分けの僅差で敗れ、決勝トーナメントに進むことができませんでした。選手はとても悔しい思いをしたと思いますが、これを糧に新チームではさらなる飛躍を期待しています。3年生としてチームを牽引してくれたキャプテン街道太陽選手、副キャプテン菅野龍之介選手(ともに3年)、本当にお疲れ様でした。最後になりますが、4日間、遠方にもかかわらず、お声援をいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
【出場選手(敬称略)・成績】
★男子団体戦 先鋒・近藤颯(2年)、次鋒・福井響時(2年)、中堅・街道太陽(3年)、副将・平野翔(2年)、大将・菅野龍之介(3年)、補員・神野大翔(2年)、杉村駿斗(2年)、主務・川野桜子(2年)
予選リーグ 札幌東 3対1 旭川北 札幌東 0対3 札幌第一 札幌東 1対0 網走南が丘
札幌東 0対1 帯広柏葉 2勝2敗(予選リーグ敗退)
★女子個人戦 1回戦 古池紗和選手 メーメコ 今井選手(旭川龍谷)
高等学校等就学支援金について
高等学校等就学支援金についてのページを更新しました。
模擬ディスカッション授業
6月21日(金)5~6校時に、中央区民センターで1学年対象に、東京大学非常勤講師 宇野 健司先生による「模擬ディスカッション授業」が実施されました。具体的な社会問題について、課題・解決法などをグループで話し合いました。
宇野先生は、生徒の発言を引き出しながら、社会におけるディスカッションの重要性、ディスカッションを進める上で大切なことなどを、楽しくわかりやすく講義を進めていました。さらに、宇野先生の授業で、生徒たちは、大学で身に付ける能力は、高校での学びが土台となっていること、そして、人格形成やコミュニケーション力の重要性を再確認しました。生徒たちは、今日学んだことを、これからの学校生活に活かしていくことでしょう。
北京市教育委員会の訪問について
6月20日(木)、中国・北京市教育委員会一行さまが本校を訪問しました。本校の教育活動及び国際交流について説明し、活発な意見交換を行いました。また、授業も見学され、生徒の質問にも丁寧に答えてくださいました。
放送局大会報告
6月11日(火)から6月14日(金)にかけて千歳市民文化センターで行われた
NHK杯全国高校放送コンテスト北海道大会において2部門で全国大会の
出場権を獲得しました。詳細は以下の通りです。
アナウンス部門 木村聖(2年) 入賞(11位)
ラジオドキュメント部門 優秀賞(3位)
全国大会は7月22日(月)から7月25日(木)にかけて東京都の国立オリンピック記念青少年総合センター
とNHKホールで行われます。
応援よろしくお願いします。
高文連石狩支部 写真部技術講習会・撮影会
6月16日(日)写真部1,2年生の8名が北海道開拓の村にて技術講習会の受講及び写真撮影会に参加してきました。途中雨模様となりましたが、浴衣姿のモデルを入れた室内外の撮影会は大変充実したものとなりました。
保健講話
1年生を対象に保健講話を実施しました。北海道教育大学の平野直己先生を講師としてお招きし、「頼ることと自立について」をテーマにお話いだきました。講話の中で生徒たちは、自分の助けの求め方の傾向を知り、将来の自立のために「上手に頼ること」と「頼りになる人や場所を広げること」がどうすればうまくできるかを学びました。また、本講話には保護者の方にもご参加いただきました。
令和7年度(2025年度)北海道札幌東高等学校入学者選抜における学校裁量について
令和7年度(2025年度)北海道札幌東高等学校入学者選抜における学校裁量についての実施予定を掲載しました。
本校の入学者選抜のページからご覧ください。
「総合的な探究の時間」図書館活用
5月31日(金)4校時に、今年度4回目となる2学年の探究学習を行いました。今回はグループを確定し、協働して探究していくことになるテーマの設定について話し合いを行いました。
また、課題を解決する際に必要な情報収集に関して、「図書館」の活用方法についても学びました。インターネットだけでなく、図書館資料にあたることの重要性や、資料の調べ方、新書や文献の検索方法などについての説明があり、それぞれがしっかりと耳を傾けていました。
春季避難訓練
春季避難訓練を行いました。今回は火災を想定した避難行動の確認を行いました。避難経路や非常口の位置、階段での列の作り方、避難時の注意事項などを確認することができました。全校生徒が避難行動を始めてから、7分弱で全員の安全確認が完了し、緊張感を持った訓練となりました。
1年生探究学習~イメージカード~
5月31日(金)の6校時、1年生の「総合的な探究の時間」の第2回を実施しました。今回は「自分の将来について、意識できない領域を刺激しながら、理想の自分について想像する。」「他者と自身の思考を比べながら、人の内面にある価値観や強みの違いを、相互に理解する。」「 理想を実現するために必要な資質や能力を考える。」という目的で「イメージカード」を使ってグループワークを行いました。具体的には、10年後の理想の姿に近いものをカードから選び、そのカードについて3つのキ ーワードを挙げて、グループ中で質疑応答を行うというものでした。その後、未来の理想の姿は「どのような体験」と関係があるのか、「そのときの気持ち」はどのようなものか、「 自分の大切にしているものは何か」を同じくグループの中で発表を行いました。
生徒からは
・ほとんど皆同じことを考えているのだと思っていたが、 全然違う意見がありもっと話してみたくなった。
・写真を見てすぐにイメージが沸いたので、自分にも夢や希望があると気づき、将来のことに自信を持てた。
・写真から思いつかないようなイメージを持っている人がいて、人による価値観の違いを感じた。
・今まで感じていなかった自分の価値観に驚いた。
・普段考えたことのなかった、新たな発見があった。
などのコメントがあり、 自分でも気づかない自分の一面を知ることができるなど多くの学び があったようです。
第70回札幌支部高等学校剣道選手権大会
5月27日(月)~29日(水)に東海大学付属札幌高等学校において、第70回札幌支部高等学校剣道選手権大会が行われ、男女団体戦、男女個人戦に参加しました。1日目は、男女の個人戦が行われ、男子5名、女子4名が出場し、女子個人戦で古池紗和選手(3年)が予選ブロックを勝ち上がり、全道大会出場の切符を獲得するとともに、翌日のブロック決勝戦に駒を進めました。2日目、古池選手はブロック決勝戦で強豪・札幌日大の選手に見事な面で勝利し、ブロック優勝を決め、決勝トーナメント進出を果たしました。決勝トーナメントでは、惜しくも敗退してしまいましたが、強豪校がひしめく札幌支部で5位に入賞したことは大変素晴らしい成績です。3年間の努力が実を結んだ結果です。本当におめでとうございます。引き続き、行われた男子団体戦予選リーグでは、札幌月寒と札幌創成に勝利を収め、3日目の決勝トーナメント進出を決めました。最終日は、男女団体戦の決勝トーナメントが行われ、女子団体1回戦は春季大会優勝の札幌日大と対戦しました。先鋒の川野桜子選手(2年)が粘り強く試合を進め、引き分けに持ち込みました。続く次鋒・中堅が惜敗し、あとがなくなった副将戦では、キャプテン・大賀彩子選手(3年)が勝利を収めましたが、惜しくも本数差で敗退が決定しました。しかし、その後の大将・小林あおい選手(3年)が最後まで自分の力を出し切って戦姿はとても立派でした。本当にお疲れ様でした。午後から行われた男子団体戦決勝トーナメントでは、準々決勝で優勝した札幌第一高校と対戦し、惜敗しましたが、中堅・菅野龍之介選手(3年)が見事な面を奪う活躍を見せました。その後の順位決定戦では、札幌南校に勝利、恵庭南高校に惜敗し、最終成績は6位となり、札幌支部シード権と高体連全道大会進出を決めました。おめでとうございました。男子団体戦と女子個人戦の古池選手は、6月11日(火)から名寄市で行われる高体連全道大会に出場してきますが、今までの練習の成果を存分に発揮し、上位進出を目指すとともに、悔いのない戦いをしてほしいと願っています。最後になりましたが、平日にもかかわらず、3日間、朝早くからの送迎・応援をしていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
【男子出場選手(敬称略)・成績】
・団体戦 先鋒・近藤颯(2年)、次鋒・街道太陽(3年)、中堅・菅野龍之介(3年)、副将・福井響時(2年)、大将・平野翔(2年)、補員・神野大翔(2年)・小笠原煌生(1年)、主務・三戸一輝(1年)
予選リーグ 札幌東 4対0 札幌月寒 札幌東 5対0 札幌創成
決勝トーナメント1回戦 札幌東 1対3 札幌第一 順位決定戦 札幌東 3対0 札幌南 札幌東 1対3 恵庭南 最終成績 第6位(全道大会出場)
・個人戦 街道太陽(3年)、中堅・菅野龍之介(3年)、近藤颯(2年)、福井響時(2年)、平野翔(2年)
【女子出場選手(敬称略・成績)】
・団体戦 先鋒・川野桜子(2年)、次鋒・古池紗和(3年)、中堅・佐々木翠優(1年)、副将・大賀彩子(3年)、大将・小林あおい(3年)、主務・杉村駿斗(2年)
決勝トーナメント1回戦 札幌東 1対3 札幌日大
・個人戦 大賀彩子(3年)、古池紗和(3年) 第5位入賞(全道大会出場)、川野桜子(2年)、佐々木翠優(1年)
第78回国民スポーツ大会剣道競技選手選考会
5月18日(土)に札幌市北区体育館で第78回国民スポーツ大会剣道競技選手選考会が行われ、男子8名、女子4名が出場しました。男女とも普段の練習の成果を発揮し、男子では街道太陽選手(3年)が全道大会進出を果たしました。男子の菅野龍之介選手(3年)、近藤颯選手(2年)、女子の大賀彩子選手(3年)は全道大会まであと一歩というところで残念ながら敗退しました。街道選手は、6月23日(日)に千歳武道館で行われる全道大会に出場しますが、敗れた仲間の分まで頑張ってほしいと思います。最後になりましたが、朝早くから送迎・応援していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
【男子出場選手】街道太陽(3年、全道大会進出)、菅野龍之介(3年)、近藤颯(2年)、平野翔(2年)、福井響時(2年)、神野大翔(2年)、 三戸一輝(1年)、成田昂生(1年)
【女子出場選手】大賀彩子(3年)、古池紗和(3年)、川野桜子(2年)、佐々木翠優(1年)
第45回札幌支部高等学校春季剣道大会
5月11日(土)に北広島市総合体育館で第45回札幌支部高等学校春季剣道大会が行われ、男女団体戦に出場しました。男子は、1回戦で札幌旭丘高校、2回戦で千歳高校をくだしましたが、準々決勝で北海高校に敗退し、順位決定戦で丘珠高校、恵庭南高校に勝利し、5位入賞を果たしました。女子は、1回戦で札幌第一高校に惜敗しました。朝早くから送迎・応援していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。 【男子】先鋒・近藤颯(2年)、次鋒・街道太陽(3年)、中堅・菅野龍之介(3年)、副将・平野翔(2年)、大将・福井響時(2年) 補員・神野大翔(2年)・三戸一輝(1年)、主務・小笠原煌生(1年) 1回戦 札幌旭丘 0対5 札幌東 2回戦 千歳 0対2 札幌東 準々決勝 北海 3対1 札幌東 順位決定戦 札幌丘珠 2対3 札幌東 恵庭南 2(3)対2(4) 札幌東 最終成績 第5位 【女子】先鋒・川野桜子(2年)、次鋒・小林あおい、中堅・古池紗和(3年)、副将・佐々木翠優(1年)、大将・大賀彩子(3年) 主務・杉村駿斗(2年) 1回戦 札幌第一 3対1 札幌東
ESS部 全道大会優勝しました
5月26日(日)、札幌学院大学新札幌キャンパスにおいて「第11回全道高等学校英語プレゼンテーションコンテスト」が行われました。24校34チームが「当該学校が所属する市町村を、次世代の子供たちにとってより住みよい環境とするための施策」についてプレゼンしました。本校2年生チーム「Dream Maker」は中学生が大学生との交流を通して、将来を想像し夢に向かっていける環境を提供するシステムの構築について発表し4位入賞。3年生「ヒガシのめざめ」は、中学生に配布されている全ての端末に、寒冷地防災教育と被災地での過ごし方がシュミレーションできるゲームアプリ"IMOgination"の搭載を提案して、みごと優勝を果たしました。「誰かのために役立ち、それが持続可能である」ことを協働で考え、社会に役立てていくことは、東高校の探究の理念と合致します。東高校で学んだことを、しっかりとこのプレゼンテーションコンテスントに落とし込んだ「Dream Maker」「ヒガシのめざめ」の皆さん、本当におめでとう!
2年探究学習~グループ編成に向けて
5月10日(金)6校時目、2学年において今年度3回目となる探究学習を実施しました。課題設定とグループ編成に向けて、今回はまず各自が自分の興味のあるテーマをシートに書いて黒板に貼り、その後、貼られたシートをみんなで見ながら、共通項のあるものに分類していきました。
この時間では、なかなか共通するテーマにたどり着かず四苦八苦している様子が見られました。次の時間も引き続き、他者と協働し、グループを編成していく予定です。東高校の探究学習は「対話」から生じる新規性の追求を目指しています。他者との対話を通して多様性を尊重しながら、自分らしさも見つけて欲しいと思います。
東高だよりNo.144発行
東高だよりNo.144を発行しました。
父母と先生の会のページからご覧ください。
1年生の「総合的な探究の時間」が始まりました
5月10日(金)の5校時、1年生の「総合的な探究の時間」のスタートアップを行いました。探究活動に必要な「対話」を円滑に行うための「話し方」「聴き方」「問い方」をグループで考えた後、自分が好きなことやもの、大事にしていることなどを話し、それについて質問をしてもらいました。
生徒からは
・ほとんど皆同じことを考えているのだと思っていたが、全然違う意見がありもっと話してみたくなった。
・自分では考えないことも、質問されることで考えさせられた。
・自分は思っている以上に多くのことに興味を持って生活していることがわかった。
・何でも一人で解決しようとせずに、周りの人に聞いてみることの重要性に気がついた。
などのコメントがあり、自己理解や多様性を認識することなど多くの学びがあったようです。
令和7年度(2025年度)教育実習の受入について
令和7年度の教育実習を希望する卒業生は、卒業生の皆様へのページをよく読み、受付期間内に申し込みをしてください。
父母と先生の会・体育文化後援会総会及び授業公開・保護者懇談会
父母と先生の会・体育文化後援会総会及び授業公開・保護者懇談会が実施されました。
授業公開では多くの保護者に来校していただき、生徒の学習の様子を参観していただきました。本校では従来の授業スタイルにとどまることなく、主体的・対話的で深い学びとなるよう各教員が工夫を凝らしながら授業を行っており、生徒も積極的に学びを深めています。
総会では、令和5年度の報告と令和6年度の審議が行われました。令和6年度役員案などすべて承認され、今年度の活動が始まっていきます。
学級懇談会にも多くの保護者に参加いただき、クラスの経営方針の説明や進路情報の提供、情報共有などが行われました。
今後とも本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
令和6年度父母と先生の会体育文化後援会総会資料について
令和6年度父母と先生の会体育文化後援会総会の資料をアップロードしました。
父母と先生の会のページからご覧ください。
探究の「種」を見つけよう
4月17日(水)6時間目、2学年において今年2回目となる探究活動を実施しました。今回は、探究のテーマ(課題)設定の前段となる、日常の問題意識に気づくことについての内容です。「身の回りで問題と感じた体験はなんだろうか?」について各自が考え、その後ワールドカフェ形式で活発に意見交換し、他者の話を傾聴し合いました。
身近なところから探究の「種」を探し、大事に育てていくことで、自身の問題意識を明らかにすることができます。具体的な体験を、いかに課題につなげていくことができるでしょうか、今後が楽しみです。
日本学生支援機構(JASSO)大学等奨学生(予約採用)資料配付について(過年度生用)
過年度生向け奨学金案内書類を本校事務室窓口にて配布しています。オンライン入力は5月31日(金)まで、書類提出は6月6日(木)締め切りで事務室窓口までお願いします。
中国北京月壇中学校とオンライン交流を実施
4/17(木)の放課後、本校の生徒8名と北京月壇中学校とのオンライン交流を行いました。本校からは、日本の4月の行事、日本の硬貨、美味しい手羽元の料理、北海道のウィンターイベントなどの紹介を行いました。月壇中学校からは、中国の伝統的な楽器「二胡(にこ)」の演奏や修学旅行の経験の紹介をしてもらいました。布依(ぷい)族の文化、貴州省平塘県の世界最大の500メートル口径球面電波望遠鏡(FAST)のある施設訪問、化石掘り体験など、日本の修学旅行とは異なるプログラムに大興奮でした。
また、両国で流行っているアニメの絵を当てるクイズをしたり、中学の4文字熟語を教えてもらったりするなど、言葉や文化の違いを超えて交流を存分に楽しみました.
新入生歓迎ライブin図書館
本校図書館では、毎年4月に文化系部活動の発表の場を提供し、新1年生の入部を促すイベントを開催しています。4月11日には放送局が製作したラジオドラマ、映像ドキュメンタリーを上映し、放送局の活動を紹介しました。また、4月15日には、フォークソング部の4つのバンドがそれぞれ1曲ずつ演奏を披露し、たくさんの新入生を魅了しました。
グランド及びテニスコートがきれいに仕上がりました!
4月15日(月)、地崎道路株式会社様のご厚意により、グランド及びテニスコートの整備が行われました。生徒が安心してプレーできる環境を整備していただき、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
写真の掲載は地崎道路様の了解済みです。