東高Topics
第70回札幌支部高等学校剣道選手権大会
5月27日(月)~29日(水)に東海大学付属札幌高等学校において、第70回札幌支部高等学校剣道選手権大会が行われ、男女団体戦、男女個人戦に参加しました。1日目は、男女の個人戦が行われ、男子5名、女子4名が出場し、女子個人戦で古池紗和選手(3年)が予選ブロックを勝ち上がり、全道大会出場の切符を獲得するとともに、翌日のブロック決勝戦に駒を進めました。2日目、古池選手はブロック決勝戦で強豪・札幌日大の選手に見事な面で勝利し、ブロック優勝を決め、決勝トーナメント進出を果たしました。決勝トーナメントでは、惜しくも敗退してしまいましたが、強豪校がひしめく札幌支部で5位に入賞したことは大変素晴らしい成績です。3年間の努力が実を結んだ結果です。本当におめでとうございます。引き続き、行われた男子団体戦予選リーグでは、札幌月寒と札幌創成に勝利を収め、3日目の決勝トーナメント進出を決めました。最終日は、男女団体戦の決勝トーナメントが行われ、女子団体1回戦は春季大会優勝の札幌日大と対戦しました。先鋒の川野桜子選手(2年)が粘り強く試合を進め、引き分けに持ち込みました。続く次鋒・中堅が惜敗し、あとがなくなった副将戦では、キャプテン・大賀彩子選手(3年)が勝利を収めましたが、惜しくも本数差で敗退が決定しました。しかし、その後の大将・小林あおい選手(3年)が最後まで自分の力を出し切って戦姿はとても立派でした。本当にお疲れ様でした。午後から行われた男子団体戦決勝トーナメントでは、準々決勝で優勝した札幌第一高校と対戦し、惜敗しましたが、中堅・菅野龍之介選手(3年)が見事な面を奪う活躍を見せました。その後の順位決定戦では、札幌南校に勝利、恵庭南高校に惜敗し、最終成績は6位となり、札幌支部シード権と高体連全道大会進出を決めました。おめでとうございました。男子団体戦と女子個人戦の古池選手は、6月11日(火)から名寄市で行われる高体連全道大会に出場してきますが、今までの練習の成果を存分に発揮し、上位進出を目指すとともに、悔いのない戦いをしてほしいと願っています。最後になりましたが、平日にもかかわらず、3日間、朝早くからの送迎・応援をしていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
【男子出場選手(敬称略)・成績】
・団体戦 先鋒・近藤颯(2年)、次鋒・街道太陽(3年)、中堅・菅野龍之介(3年)、副将・福井響時(2年)、大将・平野翔(2年)、補員・神野大翔(2年)・小笠原煌生(1年)、主務・三戸一輝(1年)
予選リーグ 札幌東 4対0 札幌月寒 札幌東 5対0 札幌創成
決勝トーナメント1回戦 札幌東 1対3 札幌第一 順位決定戦 札幌東 3対0 札幌南 札幌東 1対3 恵庭南 最終成績 第6位(全道大会出場)
・個人戦 街道太陽(3年)、中堅・菅野龍之介(3年)、近藤颯(2年)、福井響時(2年)、平野翔(2年)
【女子出場選手(敬称略・成績)】
・団体戦 先鋒・川野桜子(2年)、次鋒・古池紗和(3年)、中堅・佐々木翠優(1年)、副将・大賀彩子(3年)、大将・小林あおい(3年)、主務・杉村駿斗(2年)
決勝トーナメント1回戦 札幌東 1対3 札幌日大
・個人戦 大賀彩子(3年)、古池紗和(3年) 第5位入賞(全道大会出場)、川野桜子(2年)、佐々木翠優(1年)
第78回国民スポーツ大会剣道競技選手選考会
5月18日(土)に札幌市北区体育館で第78回国民スポーツ大会剣道競技選手選考会が行われ、男子8名、女子4名が出場しました。男女とも普段の練習の成果を発揮し、男子では街道太陽選手(3年)が全道大会進出を果たしました。男子の菅野龍之介選手(3年)、近藤颯選手(2年)、女子の大賀彩子選手(3年)は全道大会まであと一歩というところで残念ながら敗退しました。街道選手は、6月23日(日)に千歳武道館で行われる全道大会に出場しますが、敗れた仲間の分まで頑張ってほしいと思います。最後になりましたが、朝早くから送迎・応援していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
【男子出場選手】街道太陽(3年、全道大会進出)、菅野龍之介(3年)、近藤颯(2年)、平野翔(2年)、福井響時(2年)、神野大翔(2年)、 三戸一輝(1年)、成田昂生(1年)
【女子出場選手】大賀彩子(3年)、古池紗和(3年)、川野桜子(2年)、佐々木翠優(1年)
第45回札幌支部高等学校春季剣道大会
5月11日(土)に北広島市総合体育館で第45回札幌支部高等学校春季剣道大会が行われ、男女団体戦に出場しました。男子は、1回戦で札幌旭丘高校、2回戦で千歳高校をくだしましたが、準々決勝で北海高校に敗退し、順位決定戦で丘珠高校、恵庭南高校に勝利し、5位入賞を果たしました。女子は、1回戦で札幌第一高校に惜敗しました。朝早くから送迎・応援していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。 【男子】先鋒・近藤颯(2年)、次鋒・街道太陽(3年)、中堅・菅野龍之介(3年)、副将・平野翔(2年)、大将・福井響時(2年) 補員・神野大翔(2年)・三戸一輝(1年)、主務・小笠原煌生(1年) 1回戦 札幌旭丘 0対5 札幌東 2回戦 千歳 0対2 札幌東 準々決勝 北海 3対1 札幌東 順位決定戦 札幌丘珠 2対3 札幌東 恵庭南 2(3)対2(4) 札幌東 最終成績 第5位 【女子】先鋒・川野桜子(2年)、次鋒・小林あおい、中堅・古池紗和(3年)、副将・佐々木翠優(1年)、大将・大賀彩子(3年) 主務・杉村駿斗(2年) 1回戦 札幌第一 3対1 札幌東
ESS部 全道大会優勝しました
5月26日(日)、札幌学院大学新札幌キャンパスにおいて「第11回全道高等学校英語プレゼンテーションコンテスト」が行われました。24校34チームが「当該学校が所属する市町村を、次世代の子供たちにとってより住みよい環境とするための施策」についてプレゼンしました。本校2年生チーム「Dream Maker」は中学生が大学生との交流を通して、将来を想像し夢に向かっていける環境を提供するシステムの構築について発表し4位入賞。3年生「ヒガシのめざめ」は、中学生に配布されている全ての端末に、寒冷地防災教育と被災地での過ごし方がシュミレーションできるゲームアプリ"IMOgination"の搭載を提案して、みごと優勝を果たしました。「誰かのために役立ち、それが持続可能である」ことを協働で考え、社会に役立てていくことは、東高校の探究の理念と合致します。東高校で学んだことを、しっかりとこのプレゼンテーションコンテスントに落とし込んだ「Dream Maker」「ヒガシのめざめ」の皆さん、本当におめでとう!
2年探究学習~グループ編成に向けて
5月10日(金)6校時目、2学年において今年度3回目となる探究学習を実施しました。課題設定とグループ編成に向けて、今回はまず各自が自分の興味のあるテーマをシートに書いて黒板に貼り、その後、貼られたシートをみんなで見ながら、共通項のあるものに分類していきました。
この時間では、なかなか共通するテーマにたどり着かず四苦八苦している様子が見られました。次の時間も引き続き、他者と協働し、グループを編成していく予定です。東高校の探究学習は「対話」から生じる新規性の追求を目指しています。他者との対話を通して多様性を尊重しながら、自分らしさも見つけて欲しいと思います。