定時制Topics

【定】修了式、離任式

 3月24日(月)修了式が行われました。冬季休業明けに実施した「基礎学力コンクール」の表彰も実施し、成果が顕著な生徒に賞状が手渡されました。校長先生からは、今年度の生徒たちの活動に対する労いの言葉が伝えられました。また次年度に向けては、「東高シンカ」を目指し、3つのお願いが話されました。その後、離任式が行われ、離任される先生に生徒会から花束が贈られました。

【定】第56回卒業証書授与式

 3月1日(土)第56回卒業証書授与式を挙行いたしました。前日の2月28日(金)に、4年生が久しぶりに登校し、動作や「礼」のタイミングなどの予行練習や生徒会からの記念品贈呈、同窓会入会式も行われました。本番当日は、校長先生から一人一人に卒業証書が手渡され、卒業生を代表して前生徒会長から思いがあふれる内容の答辞が述べられるなど、温かい雰囲気と卒業生の真剣な様子にとても立派な式となりました。本校を旅立つ、卒業生の皆さんの今後の活躍を願っています。

   

【定】職業ガイダンス

 2月14日(金)、さまざまな職業について関心を高めるために、各専門学校から講師をお招きし、体験型授業を実施しました。6分野から興味関心のある2分野を生徒は体験し、説明を聞くだけではなく、生徒同士や講師の方々とも交流することのできる機会になりました。生徒からは、「説明がわかりやすかった」「楽しかった」「面白かった」などの感想が多く、今後の進路を考えるうえで参考になったようです。講師の皆様、遅い時間でのご対応、誠にありがとうございました。

【定】さっぽろ雪まつり見学会

 2月7日(金)郷土学習の機会と自然に親しみながら生徒間のコミュニケーションを図り親睦を深めることを目的として、歴史ある雪と氷の祭典「さっぽろ雪まつり」の見学会を行いました。生徒たちには見学中に雪像等の写真を撮影するミッションが伝えられ、気温は低かったものの天候に恵まれ、雪まつりを堪能しながら各会場の雪像や会場の様子などを撮影したようです。撮影された写真を提供してもらい、今回の行事を振り返りとして、写真鑑賞会を行います。

(定)冬季休業前集会

 12月23日(月)冬季休業前の全校集会を行いました。冬季休業期間を迎えるにあたり、須藤校長からは新しく策定したスクール・ミッション及びスクール・ポリシーに触れ、さまざまなことへの挑戦と「4つの力」を育んでほしいとお話しがありました。また、木太生徒指導部長より冬季休業期間の心得や人間関係についてのお話があり、事故などがないよう健康に過ごし、1月17日(金)の授業再開には元気に登校してほしいと伝えられました。

【定】冬季体育大会

 12月19日(木)、20日(金)冬季体育大会を実施しました。新生徒会執行部が今大会に選んだ種目は運動会とソフトバレーボール。新たに実施する運動会競技の準備に当日まで一生懸命に準備を進めていました。1日目は、運動会(玉入れ、長縄跳び、綱引き、リレー)。開会式終了後、準備運動を行い、計画通り試合を進めることができました。各チーム、チームメイトを励ましながら試合が行われ、大いに盛り上がりました。

  2日目は、ソフトバレーボール。各学年3チームを選出し、4コートに分かれてリーグ戦を行いました。その結果をもとに3つのトーナメント戦を行いました。1年生で欠席や見学が増えたため、急遽、教員チームを結成し、生徒たちとともに競技を楽しみました。応援や審判など、全校生徒の協力により、無事に終了しました。生徒会執行部の皆さん、そのお手伝いをしてくれた生徒に感謝しています。ありがとうございました。

【定】進路講話、面談(3年生)

 12月16日(月)~18日(水)の期間に、石狩教育局のキャリアプランニングスーパーバイザーによる進路講話、及び面談を実施しました。はじめに、進路実現に向けて今からできることなどの全体講話があり、進路活動について考える機会となりました。また、来年度への進路実現に向けた個別の面談も行い、個人の希望に添った、アドバイスをいただいたことで、生徒にとって、将来を真剣に考える時間となりました。

【定】学校説明会

 12月13日(金)17:30から学校説明会を開催し、計7校、24名の生徒・保護者、教員の皆さんに参加いただきました。校内施設や授業の様子などを見学し、学校概況などの説明を行いました。生徒会長から昨年度を振り返り、実体験や入学後の自身の変化についてお話をし、学校生活の様子を感じてもらうことができました。年末のお忙しい中、参加された皆様には心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

【定】1日防災学校

 12月10日(火)の3,4校時に『1日防災学校』を実施しました。自衛隊北部方面衛生隊のご協力により、体験と研修等を通じて、防災時における災害対応の能力や知識を身につけることを目的に、AEDの取り扱いや止血法、救急車(自衛隊車両)の研修が行われました。それぞれ、短い時間ではありましたが、熱心なご指導に生徒も真剣に向き合い、一生懸命に取り組んでいました。

【定】音楽鑑賞会

 12月9日(月)の1,2校時に全日制吹奏楽局、合唱部による演奏と歌唱が披露されました。定時制の生徒のために練習や準備を進めていただき、楽しい時間を過ごすことができました。知っている曲や盛り上がる曲などの息の合った演奏や歌唱、楽器の紹介、ダンス、ソロ歌唱と迫力のあるステージに生徒たちは感激しておりました。同じ学校に通う全日制生徒との交流は、とても刺激的であり、貴重な体験に生徒の感想には、感動の言葉などのメッセージが書かれていました。