緊急連絡

特に緊急連絡はありません。

新着情報
見学旅行3日目は班別自主研修です。京都のホテルを8時に出発した生徒達は、京都・大阪・奈良・兵庫などそれぞれが計画した研修地に向かいました。特に人気の研修地は、嵐山(竹林、渡月橋)、伏見稲荷大社、清水寺です。なかには姫路城まで足を伸ばした班もあります。 この後、夕食を済ませて19時〜20時の間に京都のホテルに戻ってくる予定です。
見学旅行2日目午後の行程は、春日大社、法隆寺の見学でした。昼食会場から徒歩で春日大社を参拝し、バスで法隆寺に移動しました。法隆寺ではバスガイドの誘導のもと金堂・五重塔・大講堂・大宝蔵院・夢殿を見学しました。見学後は宿泊地の都ホテル京都八条へ移動しました。ホテル到着後、研修班ごとの夜間外出を実施し、夕食を含めた自由な時間を過ごして、無事に全ての生徒が帰着しました。
見学旅行2日目、10月15日(水)の午前中の行程を無事終えました。体調不良者もなく全員が元気に研修に参加しています。ホテル日航奈良でバイキング形式の朝食後、バスで奈良公園へ移動しました。公園専門ガイドの誘導のもと、東大寺大仏殿、二月堂などを見学しました。昼食は「神仙鏡」でうどん御膳を頂きました。この後は法隆寺へ向かい、その後、京都のホテルへ移動する予定です。
10月14日(火)の見学旅行1日目の日程を無事に終えました。 新千歳空港から羽田・伊丹空港を経由し、奈良へ移動しました。午後は薬師寺で法話と金堂・東塔を、興福寺で国宝館などを見学しました。生徒たちはホテル日航奈良で夕食を取ったのち、夜間外出を楽しみ、全員が時間内に帰着しました。 明日以降も安全に研修を進めます。           
10月9日(木)・10日(金)の2日間、札幌市のつどーむにおいて、「北海道高等学校文化連盟 第59回全道高等学校美術展・研究大会」が開催され、本校は当番校として運営を担当しました。 会場には高校生一人一人の感性が光る作品が500点以上並び、全道各地の160校から1,200名を超える生徒・顧問が参加しました。慣れない大会運営はとてもたいへんでしたが、参加者の皆様のご協力もあり、盛況のうちに終了することができました。 また、約100点が選ばれる「全道優秀作品」に本校から6点もの作品が選ばれた他、本校2年生の作品が全国推薦作品に選ばれるという、たいへんうれしい成果もありました。 ご支援・ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。   
  10月7日から帯広の森テニスコートで行われた、全国選抜高校テニス大会北海道地区大会に出場しました。初戦が今大会準優勝となった帯広大谷高校という事で、自分たちの実力を試す試合となりました。結果は1-4での敗戦でしたが、実績で格上の相手に怯まず挑んだ選手、苦しいながらも勝ち切った選手、初の全道大会の緊張感の中で力を出そうともがいた選手、それぞれ収穫のある大会となりました。 今シーズンの大きな大会は終わりましたが、冬季に地道な練習を重ね、来年の高体連では男女ともに団体戦での全道大会出場・勝利を目指します! 応援ありがとうございました!!  
 10月7日(火)、かでる2・7を会場に全道の生活体験発表大会が行われました。全道各支部の代表生徒が一堂に集まり発表を行うこの大会は、定時制・通信制で学ぶ生徒の大変貴重な行事となっています。発表時間は7分で、上位2名に選ばれた生徒は、北海道代表として、来月に東京六本木ヒルズ ハリウッドプラザで行われる全国大会に出場することになります。本校生徒全員で11名の発表を聞きましたが、自分自身を成長させる大変貴重な学びの場となりました。
 10月3日(金)1・2校時、北海道科学大学の牧野准教授を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。心に不安を抱えた若者をはじめ、多くの患者さんたちと関わってきた講師のご経験を通した丁寧なお話を伺い、生徒は皆、薬物を乱用することの恐ろしさや誘いから身を守るための行動など、熱心に耳を傾けていました。生徒を代表して生徒会執行部の生徒からは、「薬物の誘いから自分の身を守るためには、正しい知識が必要だと教えていただきました。このことを生かし、自分自身と周りの人たちを大切にしていきたいと思いました。」と感謝の言葉と決意が述べられました。
給食献立(10月)を更新しました。サイドメニューの【定時制】→【給食献立】をご覧ください。
 生徒会行事として新たな試みの「第1回東定フェス」が9月30日(火)、定時制教室や体育館を会場として、開催されました。当日は、縁日や展示、演芸大会、ビンゴ大会などが催され、全校生徒、教職員、保護者を招いて楽しいひとときを過ごしました。試行錯誤の中、本校定時制初めての学校祭をゼロから創り上げ、無事にこの日を迎えることができました。生徒の感想などからも達成感を感じとることができ、生徒会執行部を始め、関係各所に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。