定時制Topics

【定】全道生活体験発表大会

 10月7日(火)、かでる2・7を会場に全道の生活体験発表大会が行われました。全道各支部の代表生徒が一堂に集まり発表を行うこの大会は、定時制・通信制で学ぶ生徒の大変貴重な行事となっています。発表時間は7分で、上位2名に選ばれた生徒は、北海道代表として、来月に東京六本木ヒルズ ハリウッドプラザで行われる全国大会に出場することになります。本校生徒全員で11名の発表を聞きましたが、自分自身を成長させる大変貴重な学びの場となりました。

【定】薬物乱用防止教室

 10月3日(金)1・2校時、北海道科学大学の牧野准教授を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。心に不安を抱えた若者をはじめ、多くの患者さんたちと関わってきた講師のご経験を通した丁寧なお話を伺い、生徒は皆、薬物を乱用することの恐ろしさや誘いから身を守るための行動など、熱心に耳を傾けていました。生徒を代表して生徒会執行部の生徒からは、「薬物の誘いから自分の身を守るためには、正しい知識が必要だと教えていただきました。このことを生かし、自分自身と周りの人たちを大切にしていきたいと思いました。」と感謝の言葉と決意が述べられました。

【定】第1回東定フェス

 生徒会行事として新たな試みの「第1回東定フェス」が9月30日(火)、定時制教室や体育館を会場として、開催されました。当日は、縁日や展示、演芸大会、ビンゴ大会などが催され、全校生徒、教職員、保護者を招いて楽しいひとときを過ごしました。試行錯誤の中、本校定時制初めての学校祭をゼロから創り上げ、無事にこの日を迎えることができました。生徒の感想などからも達成感を感じとることができ、生徒会執行部を始め、関係各所に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

【定】前夜祭「音楽鑑賞会」

 9月29日(月)の1・2校時、音楽鑑賞会を実施しました。当日は、世界旅行音楽団「つきのさんぽ」にお越しいただき、定時制の生徒のために華麗な演奏を披露いただきました。4名のメンバーは、クラシック、ジャズ、世界中の民族音楽など様々なジャンルで活躍しているプロのアーティスト集団で、この日は国内のヒット曲やオリジナル曲など息の合った演奏や迫力あるステージに生徒たちは感激していました。「つきのさんぽ」のメンバーの皆様、大変刺激的で楽しいひとときをありがとうございました。

【定】心の健康教室

 8月29日(金)1・2校時、北翔大学教育文化学部教育学科の学生のみなさんを講師としてお迎えし、全学年生徒を対象に、ストレス解消法の中でも、すぐに取り組めるリラックス法(呼吸法、弛緩法、自律訓練法)について、理解を深めました。毎日をいきいき生活するためにも、心の健康が大切であり、ストレスを感じたときに、心の状態をよくするための対処(ストレス解消)が必要となります。お忙しい中、8名の学生のみなさん、ご指導ありがとうございました。

【定】本日の学校給食

 8月27日(水)、今日の給食メニューは、ご飯、味噌汁(玉ねぎ、油揚げ)、チキン南蛮、おかか和えと牛乳でした。連日30度近い日が続いていますが、夏バテせずに今日も美味しくいただきました。給食調理員さん、いつもありがとうございます。

【定】生徒指導講話

 8月25日(月)3校時、全学年を対象に「命の大切さ」について講話を行いました。冒頭、生徒指導部長から「学校で何が一番大切かわかりますか?一番大切なものは貴方たちの命です」というメッセージから始まり、一人一人がかけがえのない大切な存在であることが伝えられました。講話後は、教室に戻り、クロームブックを用いてアンケート「心と身体のチェック」を行いました。今後、面談も予定されています。何か不安な事があれば、遠慮せず、いつでも先生方に相談をしてください。また、9月4日(木)からは前期期末考査が実施されます。こちらのほうもしっかりと準備をお願いします。夏休みが明けたばかりですが、気持ちを整え、落ち着いて学校生活を過ごしていきましょう。

【定】夏季休業前の全校集会

 7月22日(火)、本校体育館にて、バレーボール部の表彰式(定通体連バレーボール大会・全道3位)と夏季休業前の全校集会が行われました。表彰式では、バレーボール部員全員が登壇し、賞状が授与されました。夏季休業前の全校集会では、校長先生から、熱中症についての予防や、生活体験校内発表での感想、身近で困っている人がいたら手を差し伸べること等の話をされました。教務部長からは、一部の生徒で欠席の多さについての心配があり、学校で学ぶことの大切さについて話されました。生徒指導部長からは、皆勤・精勤生徒の学年別状況や、規則正しい生活をして、夏季休業中を自己成長の場にしてほしいと話がありました。夏季休業を通して、心身ともに健やかに成長することを願っています。

【定】デートDV防止講話

 7月11日(金)2校時、法務省人権擁護委員の方を講師に、デートDV(ドメスティック・バイオレンス)についての講話を実施しました。デートDVには、身体的暴力だけでなく精神的・性的・経済的暴力があり、どれも人権侵害につながること、被害者・加害者にならないためには自分のことも相手のことも対等で尊重できる関係を築くことが大切という内容でした。講師の話に生徒は真剣に耳を傾けていました。

【定】夏季体育大会

 七夕の日の7月7日(月)、夏季体育大会が開催されました。連日、暑い日が続いており熱中症が心配されるため、試合間のインターバルを十分に確保し、予防対策等を取りながらの開催となりました。今年はバドミントン、ソフトバレーボールの2種目が実施されました。この日のために、生徒会執行部が中心となり、企画・準備を行い、大会運営では、体育委員が準備や補助を行ってくれました。当日は各学年ともに一丸となって競技に全力で挑み、生徒同士でお互いに応援し合うことで、大いに盛り上がりました。スポーツを通してクラスや友人との繋がりが一段と深まり、学年を超えた交流の場として思い出に残る体育大会となりました。生徒の皆さん、教職員のみなさん、大変お疲れさまでした。

【定】GO!GO!企業説明会

 7月3日(木)、「高校生のためのGO!GO!企業説明会(札幌地区)」が北海きたえーるで開催され、定時制4年生13名が参加してきました。ジョブカフェ北海道が主催する高校生のみを対象とした合同企業説明会で、札幌市内および近郊から25校300名近い高校生が集まりました。生徒からは、「製造か販売かで迷っていたので、それぞれ何をするのか様々な企業の仕事を理解することができて、とても勉強になりました」、「内定をもらうのは大変なことだと思いますが、頑張って準備していきたいと思います」等の感想が寄せられました。自分を信じて、まずは興味のある仕事、企業にチャレンジしてください。

【定】防災避難訓練

 6月16日(月)、第1回目の防災避難訓練を行いました。今回は出火による災害避難を想定した予告訓練です。全員が避難完了するまでにかかった時間は1分53秒でした。避難後、校長先生からは「災害はある日突然やってくるので、繰り返し訓練を行い日常から防災意識を高めておくことが大切であること」や「校舎外への避難指示が出た際には、この隊形に速やかに集合することを覚えておくこと」などの講評をいただきました。家族でも防災について話し合う機会を設け、ハザードマップに目を通し、自分の家が建つ場所の状態などについても調べるなど、普段からの防災への学習意識を高めて欲しいと思います。

 

【定】ネットトラブル防止講話

 6月13日(金)1校時目に札幌法務局人権擁護部の方を講師に人権教室「ネットトラブル防止講話」を実施しました。インターネットトラブルの事例紹介、インターネットトラブルから身を守るために、簡単に相手を信用しない事、動画や写真を投稿するときは必ず相手に確認をする事、世界中の人たちに見られていることを意識して投稿する事、他人が作った映像や著作物を無断で公開しない事など、とても大切なことを丁寧にお話していただきました。これらのことを念頭にインターネットを適切に利用してほしいと思います。

【定】全道定通体連バレーボール大会

 6月14日(土)、定通体連の全道大会が行われ、本校の選手8名が大会に出場しました。優勝となるニセコ高校と第1試合で対戦し、1セット目こそ3点しか取れませんでした、2セット目では、徐々に自分達のペースでプレーすることができ、終盤まで接戦を繰り広げました。試合を終えて、「全道レベルの選手のプレーを観ることができて勉強になった」、「自分達の力を出し切れて楽しかった」と、晴れやかな顔で語る選手が多く見られました。勝敗に関わらず、会場の空気感や他校の選手との交流、今後の課題など、全道大会に出場したからこそ得られる学びがあったようです。チームとしての今後の活躍に期待の持てる成長した姿で大会を終えられたと思います。選手の皆さん、お疲れ様でした。

 【大会概要】

 第52回北海道高等学校定時制通信制バレーボール大会兼第52回全国高等学校定時制通信制バレーボール大会北海道予選会

 実施日:令和7年6月14日(土)

 会 場:ニセコ町立総合体育館

 【結  果】

 優 勝:北海道ニセコ高等学校  準優勝:市立大通高等学校

 第3位:北海道札幌東高等学校、北海道真狩高等学校

【定】職業体験イベント

 6月10日(火)、白石区にあるアクセスサッポロで開催されました「職業体験イベント」に1年生から4年生までの全学年生徒が参加してきました。生徒からは、「今回の職業体験イベントに参加して、専門学校などでたくさんの知識を得て、人の役に立てるようになりたいと思いました」、「イベントを通して、これから受験までに勉強に取り組んだり、将来のことを見据えて、これからの人生をどう過ごすか決めなければいけないと思いました」という声が聞かれ、職業に対する理解が深まり、進路選択の参考になりました。大変ありがとうございました。

【定】いじめアンケート調査(5月)

 令和7年5月19日に実施した「いじめの把握のためのアンケート調査」において、いじめがないことを把握しました。今後とも、いじめにつきましては注視して、対応していきますので、気になることやご不明な点がありましたら、本校教頭までお問い合わせください。

【定】サポステによるグループ相談会

 令和7年5月30日(金)、さっぽろ若者サポートステーション(サポステ)から5名のスタッフに来ていただき、第1体育館でグループ相談会が行われました。相談会では、①学習や進路のこと、②就職活動のこと、③家庭生活のこと、④対人関係のこと、⑤自分自身のことなど、5つのテーマを設けて、そのうち希望する3つのテーマについて、生徒がサポステスタッフに相談するコーナーを設けました。生徒からは、「皆さん優しく話しやすくて楽しかった」、「時間が経つのがとても早く感じ、充実した時間を過ごすことが出来ました」等、前向きな声が非常に多くありました。今回のグループ相談会で、生徒の皆さんとサポステとはつながりができましたので、何かあったときには、サポステの存在を思い出してください。

【定】令和7年度生徒総会

 令和7年5月29日(木)4校時に生徒総会が行われました。総会では生徒会執行部による進行のもと、議長の選出を行い、以下5点について審議を行いました。 

(1)令和6年度 活動報告

(2)令和6年度 生徒会費決算報告

(3)令和7年度 活動方針案

(4)生徒会会則の改訂について

(5)令和7年度 生徒会費予算案 

 今後の学校運営や活動について、全ての議案が承認されました。皆さんが安心して楽しむことができる行事となるように、生徒会執行部を中心に取り組んでいきたいと思います。