2025年6月の記事一覧
【1学年】進路オリエンテーションを実施しました。
進学指導は、受験に向けての基礎知識や流れを学び、進学に向けた意識を高めるため毎年実施してるものです。また、本校卒業生の状況から具体的な目標を設定するための大事な機会にもなっています。
担当者からは、大学入試制度や今春の入試結果など具体的な情報提供をはじめ、オープンキャンパスや模擬試験等に積極的に参加することの意義が語られました。
入学して3ヶ月が経とうとしていますが、すでに大学受験に向けて文理選択や科目選択を考えなければならない時期がやってきます。生徒は資料を片手に真剣に話を聞いていました。
第71回札幌支部高等学校剣道選手権大会
5月28日(水)~30日(金)、札幌日本大学高等学校において、第71回札幌支部高等学校剣道選手権大会が行われ、男女の個人戦・団体戦に出場しました。個人戦では、男子・近藤颯選手(3年)が予選ブロックで2位、順位決定戦で最終的に9位入賞、また女子・冨永咲結選手(1年)が予選ブロックでベスト4に入り、それぞれ全道大会進出を決めました。団体戦では、男子は予選リーグで札幌第一高校と引き分けという健闘を見せましたが、決勝トーナメント進出には一歩及ばす、敗退しました。女子は、予選リーグを2位で通過し、その後の順位決定戦で北広島高校を破り、全体7位となり、全道大会進出を果たしました。3年生にとっては、高校生活最後の大会でしたが、全力を出し切り、応援していただいた保護者の皆様や先輩・後輩に感動をとどけることができたと思います。最後になりますが、3日間、朝早くから送迎・応援をしていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
【出場選手(敬称略)・成績】
男子個人戦 近藤颯(3-3)、平野翔(3-8)、神野大翔(3-7)、福井響時(3-6)、小笠原煌生(2-5)
近藤颯 9位入賞(全道大会進出)
女子個人戦 川野桜子(3-8)、江口結愛(2-6)、高橋琴音(1-2)、野村望夏(1-3)、冨永咲結(1-4)
冨永咲結 予選ブロック3位(全道大会進出)
男子団体戦 先鋒・福井響時(3-6)、次鋒・神野大翔(3-7)、中堅・小笠原煌生(2-5)、副将・平野翔(3-8)、大将・近藤颯(3-3)、補員・三戸一輝(2-8)・成田昂生(2-7)、主務・杉村駿斗(3-8)
予選リーグ 札幌東 1対1 札幌第一 札幌東 4対1 千歳 1勝1分け 予選リーグ敗退
女子団体戦 先鋒・高橋琴音(1-2)、次鋒・江口結愛(2-6)、中堅・冨永咲結(1-4)、副将・川野桜子(3-8)、大将・野村望夏(1-3)、補員・佐々木翠優(2-3)、主務・霞本蓮(2-4)
予選リーグ 札幌東 5対0 札幌丘珠 札幌東 2(3本)対2(4本) 札幌新川 1勝1敗 予選2位
で決勝トーナメント進出
決勝トーナメント1回戦 札幌東 5対0 札幌旭丘 準々決勝 札幌東 0対5 札幌日大
順位決定戦 札幌東 1対2 札幌新川 札幌東 2対1 北広島 最終結果 第7位(全道大会進出)
薬物乱用防止教室を実施しました。
6月11日(水)、2学年を対象に「薬物乱用防止教室」を開催しました。今回は白石警察署より少年担当係の方をお招きし、薬物の危険性や疾病との関連、社会への影響等についてお話をいただきました。
講話では、薬物が心身に与える影響や危険性について実例を交えながらご説明いただきました。また、困難な状況に置かれた時にどのような対応を取れば良いのか、どこに相談したら良いのか等詳しい説明もいただき、生徒は真剣な面持ちで聞き入っていました。
テニス部女子団体戦 高体連全道大会出場
5月12日から野幌総合運動公園で行われた高体連札幌地区大会で、女子団体戦が6位で全道大会の出場権を獲得しました。実力をしっかりと出し切り、第3シード校を倒しての全道大会出場に、全部員大喜びでした。そのあとの順位決定戦でも成長の跡が見られる試合が続きました。個人戦でも、女子シングルスとダブルスそれぞれで全道大会出場となりました。 6月3日から帯広の森運動公園で行われた全道大会では、女子団体戦で力を発揮しきれず悔しい敗退。シングルスとダブルスもそれぞれ1勝で全道大会を終えました。
高体連を終え3年生が全員引退し、新チームが始動しました。男子部は、冬場からの成長が著しいです。新人戦では男女ともに全道大会種出場できるように頑張っています!
3学年進学説明会を実施しました。
6月5日(木)、本校第1体育館にて「3学年進学説明会」を実施しました。
この説明会は、保護者の皆様が生徒の進路選択を支える上で必要となる情報を提供するために、毎年実施しているものです。昨今の受験方式の多様化に伴い、大学入試においても推薦制度が拡充されるなど、状況は常に変化しています。今回も最新の全体概況を始め、大学入試の仕組みや2026年度入試に向けたスケジュールについて詳しくお伝えしました。
お忙しい中、200名を超える保護者の皆様にご参加いただきました。心より感謝申し上げます。